
小学1年生の子が髪を染めたい!と言っています…私は別に良いんですが心の…
小学1年生の子が髪を染めたい!
と言っています…
私は別に良いんですが心の底から良いよ!とも言ってあげられません。
染めることによって娘が周り(特に学校などの先生)に
見た目で判断されてしまうことへの不安があります。
髪を染めることは悪いことではない
とは思うし娘にも伝えています。
ただそれにはリスクがあって
自分自身はハッピーだけど
ママよりちょっと大人な人たちは
髪を染めてるから
という理由で悪く思う人もいる
仕事によっては髪を染めてはいけない仕事もあるくらい
見た目の印象は大切で
良いことばかりではないよ
というのを伝えています…
例えば長いお休みの時にすぐ落ちるようなので
髪で遊ぶのは誰にも会わないし良いと思うけど…
とも言っていますが
私自信子供の頃
髪を染めるのはダメ
ピアスを開けるのはダメ
バイトもこれやりたいと言ったものはことごとくダメ
大学生になっても門限あり
お泊まりダメ
彼氏ダメ
でやりたいこと全然できずに後悔ばかりです。
そして少し両親を恨んでもいます。
髪を染めることは悪いことではないし
小学校でもダメというルールはありません。
でも良くないことになるのか…
旦那は
パパは小学校の時金に染めてたよ
と謎の武勇伝をドヤ顔で喋るので当てになりません。
(キミの話は聞いてません。)
どうしたら良いのかわかりません…
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月, 4歳0ヶ月, 6歳)

𝓢
ごめんなさい、最後のパパの意見ににやっとしてしまいました😂笑
我が家は2人とも染めています。2人とも本人の意思です。
特に上の子はダンスを習っているのもあり、周りの子の影響なのかなと🤔
私も最初は不安でした(周りの目を気にするタイプなので)
ですが私もあれもダメ、これもダメ、まだ子供だから、大人になったらね。という考えが苦手で子供の意思を尊重してあげたいなと。
ただいつでも切れるようにインナーカラーにしています!

はじめてのママリ🔰
私はもし言われたら一緒に楽しみたいタイプです🫶🏻
気になるなら部分的に染めてみてはどうでしょうか😌
インナーカラーやイヤリングカラーで少し大人になった気分になれます!!
全部染めてしまうと、トリートメント代とかもかかるから全部染めたいなら自分で稼いでからにしてねって言います!

はじめてのママリ🔰
小2がいます。
私は染めたりパーマかけてる小学生をみても似合ってたらイイね!って思うけど、自分の子にはまださせたくないです。
私自身、カラーリングで染みる時あるし娘も肌弱いからめちゃくちゃ心配😂
-
はじめてのママリ🔰
私も子供の前ではどんな見た目の方でもバカにすることはなく
むしろ良いところを絞り出して良いね!と言うんですが
いざ自分の子となると良いね!とはならなくて…- 22分前

ママリ
はじめてのママリ🔰さんのピアスやバイトがダメ、お泊まりや彼氏がダメはご両親に制限されすぎだと思います、、
小学生が髪の毛染めたいのをダメと言うのとは違うかなと。
少しでも不安があるならまだダメで良いと思います。
もう少し娘さんが大きくなってからまだ染めたいなら染めるとかでも遅くないのかなーと思います。

はじめてのママリ🔰
子供に何色にしたいか聞いて、学校にも伝えます!
ダメと言われてないけど、聞いたら条件付きだったり...って場合もあると思います🤔
子供にもリスク(染めた事によっての周りからの目線やテストの点や年相応のイタズラも髪色のせいと言われたり)を伝えて、それでも「どうしても!」と言うならヘアマニキュアなどすぐ落とせるものでとりあえず行かせてみます☺️
恥ずかしがらずに「してみたい!」を言える関係性素敵だと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
最後の文、うるっときました🥲
ありがとうございます🥲
嬉しいです🥲
ダメ!というばかりでなく
いろいろな案を出してみようと思います🥲- 26分前

𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台14/20
ごめんなさい、偏見があるタイプです(口には出しませんが)。
子どもに言われたら「よそはよそ」と言いますね。
夏休みなどにワンタッチエクステとかなら良いですが、日常的にはなしです。
中学生(確か新聞配達は出来たような)…になり自分で働くようになったら好きにしな
といいます。
基本的に差別的な物言いは子どもに言わないですが、他人からの見られ方は伝えます。
小学校に染めている子がいました。
小学生ながらに皆「ぇ…小学生がいいの…(小声)」みたいな雰囲気だったらしく、黒髪すぐ戻してましたね。
-
はじめてのママリ🔰
私も子供には言わないし
むしろ子供には偏見はよくないこと
なんて言ってます…
私が小学生の頃はクラスに数名いましたが
親もなんだかギャル?っぽい感じ方でした。
子供ながらにちゃんとしていないイメージを勝手にもってました。
偏見とはこういうことですよね。- 28分前
-
𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台14/20
わざわざクラスメイトなどの親とトラブルの種は作りたくないからネガティブには子どもに言わない(どこから話が漏れるか分からないから)
というのはあります。
どちらの親もお互いに「子どものために!」という思いでする行動だと思うので、お互いにうまくやっていくには寛容さはいるかとは思いますが、子どもが同じようなことを言い出したら人からのどう思われる可能性があるか←我が家みたいな
色々な家庭があるね、という感じですね。- 15分前

ママリ
私は人の目はどうでもいいです!そんなことを気にして自分のセンスや感性を押し殺す人間になってほしくないので
やりたいことがあるならやればいいと思います!
ただ、子どもは肌が弱いので
大人でもヘアカラーでアナフィラキシーをおこしたり、ひどいかぶれをおこす人もいるから
子どもで同じ症状になったらすごく危険!
もし髪を染めたいなら体がおとなになってからだね!
と私なら伝えます!
生理も来てないうちは
肌を傷めるようなことは捺せたくないので!

はじめてのママリ🔰
今じゃなくていいのでは?と思いました。自由にするならそれなりの代償もあることは確かなので💨

まろん
校則にはありませんが、「小学生らしい格好」は求められます。夏休みあけは校長先生からお話があります。我が家は許可しません😌

はじめてのママリ🔰
ちゃんと伝えられていて偉いと思います。人と違うことをするのには、陰口を言われることもある、口に出さないだけで思っている人はいます。そして、それを容認している保護者の方も、偏見ですがそういう目で見られるということです。何かトラブルがあった時に、あーあの子、髪染めてるくらいだもんね。と言われます。私は自分の子に、そんなことで目立ってほしくありません。大学生くらいになったらいくらでも髪染めれるし、今じゃなくてもいいんじゃないでしょうか。
はじめてのママリさんが親からダメ!って言われてきたのと、なんか少し違う気がします。
コメント