※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の娘の言動に困り、着替えや食事、お風呂など日常生活全般でイライラしています。注意しても物を投げたりする行動が続き、夫や祖父母も厳しくなっています。下の子が生まれたことでさらに対応が難しくなっています。どう対処すれば良いでしょうか。

2歳10ヶ月の娘の扱いが難しくてイライラします💦

2歳を過ぎてから、全く言うことを聞きません。

「着替えよう」と言っても無視して遊び続ける、「ママがパジャマのボタン外していい?」と聞いても無視。
やろうとすると「私がやりたかったのに!」とブチ切れ、ひどいときはギャン泣き。

じゃあ自分でやるのかと見守っていても、パジャマの上だけ脱いでまた遊び始める。
ママとどっちが早いか勝負しよう〜とか、早く着替えたら可愛い髪型してあげるよ〜とか言っても効果なし。
なんならこっちをチラチラ見ながら、ヘラヘラ煽るように笑ってきます。

結局時間がなくて無理やり着替えを手伝うも、ブチ切れるし裸のまま逃げ回るし…

こっちもイライラして、じゃあ裸のまま保育園行きな!とか怒ってしまって、ギャン泣きさせて悪循環に…

娘はプリンセスにはまっていて可愛い髪型にしたいようですが、そんなこんなで時間がなくなってリクエストの髪型ができないとなると、またギャン泣き。



着替えを例にしましたが、ご飯を食べる、お風呂に入る、寝室に行く、など生活の全てがこんな調子で、毎回怒ったり交渉したり宥めたりしなきゃいけないことにすごく疲れます…。

それに加えて、物を投げたり、人の顔に向けてわざと咳をしたり、足で蹴ってきたりと、やったらダメと何度も注意してもしつこくやります。

温厚な夫も娘には常に怒っているし、孫を溺愛していた祖父母でさえも娘に対してどんどん対応が冷たくなっていっています。

そんな中で先月下の子が生まれ、余計に娘の対応がしんどくて…。

どうしたらいいでしょうか?

コメント

ママリ

2〜3歳そんなもんだと思います💦
自分ではやらなかったのに、こっちがしようとするとブチギレてギャン泣き毎日そんな感じでした🫠
なんなら5歳の今も言うことききません😌
1〜3歳くらいまで保育園着で毎晩寝てました🤣少しでも翌日のイライラを減らしたくて…

それに加えて、弟さんが産まれてパパママとられて寂しいんだと思いますよ🥲
パパもおじいちゃんおばあちゃんも怒ったり対応が冷たくなっていってるけれど、赤ちゃんに対しては可愛い可愛い〜ってなってるので余計かと🥹
上の子優先、自分も経験して難しいのはとっっってもわかりますが上の子優先してると少し落ち着いた気がします!
下の子は授乳とおむつ替えさえしてれば、多少泣いて置いてても大丈夫です👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんなもんなんですね💦
    2歳になった頃までは自分でやるか聞いたらやる!って答えてやってくれてたのでイヤイヤ期乗り越えられそうだと思ってたのですが😂こんなにコミュニケーションとれなくなるのかって驚いてます😂
    成長を待つしかないですね…

    こうなったのは下の子の妊娠前からなんですよね😭ずっとこの調子です💦
    下の子は生まれたときから上の子がいる間は放置しっぱなしで、保育園に登園してからやっとお世話できる感じです😭こんなんでいいんですかね…

    • 9月19日
  • ママリ

    ママリ

    私も2〜3歳が一番大変だった記憶があります💦🫠
    3歳半すぎたくらいから落ち着くはずです!!

    そうなんですね!下の子のお世話に関しては仕方ないと思います🙌
    うちは下が産まれた時3歳半でしたが、下の子はずっと放置でした😱
    保育園行った後平和ですよね🕊️

    • 9月19日