小学校1年生の息子が授業中に浮いているように感じます。授業参観では挙手せず、自由なグループワークでも消極的でした。家では問題なく宿題をこなし、楽しそうに遊んでいる様子です。将来のいじめが心配ですが、改善の可能性はあるでしょうか。
先輩ママさん、相談に乗ってください。小学校1年生の男の子の授業中の様子が、1人だけ浮いてるように感じます…😢
先日、小学校に入学して2回目の授業参観がありました。クラスのほとんどの子が元気に手を挙げて発表していたり、グループワークでいろんなお友達と積極的に意見交換しているのに対し、うちの子はほとんど挙手もせず、指を舐めたりキョロキョロしたり…。クラス内を自由に移動して意見交換するグループワークも、誰かに話しかけられたら答えているものの、自分からは話しかけずフラフラしているだけに見えました😥
あまりに授業参観での様子が、(言葉悪いですが)恥ずかしく、途中で帰りたくなるくらい見ていられず、支援学級…?と頭をよぎりました😢
ただ家で宿題の様子をみると、問題なく授業内容は理解しているし、学校は楽しそうに通っているし、本人曰く休み時間お友達とも楽しそうに遊んでいるようです。
皆受ける個別面談では、先生からは「お友達とも楽しそうにしているし、少しずつ挙手もするようになっていますよ」とも言って頂けてはいるし、家で普通に過ごしている分には普通のこどもです。
この先1人浮いてしまい、虐められたりしないか心配なのですが、だんだん改善されたりするものでしょうか…?
どなたかアドバイス頂けましたら幸いです😢😢
- はじめてのママリ🔰(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント
りゅう
アドバイスにはなってないと思いますが
我が子達は授業中の挙手や先生と積極的に話す子ではなかったですが…
授業中はウロウロとせず、席に座ってました
支援学級は担任の先生に普段の授業の様子を聞いてみてからでも、いいのではないてすか?
ままり
参観って、親は『普段の授業の様子が見れる』って思うかもですけど、多分『普段の様子』ではないと思います🙄
子供たちにとって参観は『イレギュラーなイベント』なので、普段は普通に授業に集中できてる子が『ママ(パパ)が来てる』『知らない他所の大人に見られてる』って思うと落ち着かなかったり緊張したりしちゃうと思います😖
なので、宿題見たり本人に聞いたりした限りでは『授業にはついていけてる。学校生活も困ることなくお友達との関係も良好』と判断できてるなら(そして個人面談で先生からも問題なさそうと聞いてるなら)、様子見でいいと思います🙄
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます!
わかりにくくてすみません、うちの子も座学中ウロウロしている訳ではなく、皆が席を立って自由にクラス内を意見交換しに歩き回る中、積極的に誰かに話しかけることをせずウロウロしている…という感じです😂
そうですね、先生に相談してみるのが1番ですよね!ありがとうございます🥹
りゅう
理解できなくてすいません
授業中、「歩いていいよ」の時に積極的に意見交換できない、ということでしたら、性格なんだと思います😆