※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

遅刻すると園児に「遅刻だよ!」「遅刻してるから急いで!」という先生が…

遅刻すると園児に「遅刻だよ!」「遅刻してるから急いで!」という先生がいます。
登園時間を過ぎてしまうことはいけないことだとは思います。時間を守る、ルールを守るという意識を持たせることは大切なことです。
しかしそれを園児に遅刻だと伝える必要があるのか疑問に感じています。遅刻という言葉を使わずに、もっと優しい違う言い方で伝えても良いのではないかと思います。
子ども自身の起きる時間が遅い、支度が遅いなどの理由で遅刻することもありますが、道路や園の駐車場が混んでいた、兄弟との時間の兼ね合いなどで遅れることもあります。
子ども自身ではどうにもできない理由の時であっても遅刻と言われると子ども自身も可哀想ですし、嫌味のようにも聞こえます。
先生が園児に遅刻を注意するのはどこの園でも当たり前にすることなのでしょうか?
ちなみに1,2分の遅刻であったり、遅刻しても急いで来ない人は他にも何人もいます。

コメント

🐨

小学校になるための準備ではないでしょうか?🤔
うちの幼稚園は、登園時間より遅刻する場合は事前にアプリで報告か、園に電話します💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    年長さんだけでなく、年少さんにもいうので早くないかな?と思っています。その年齢の子に遅刻と言ってもまだ言葉の意味がわからないと思います。
    私の園も5分以上の遅刻はアプリで通知があるので通知しています。

    • 4時間前
ママリ

幼稚園でした!
幼稚園は教育機関であり「教諭」と呼ばれる先生は教育者であり、集団行動や規律を重んじることや小学校へいく準備を整えるために幼稚園で教えてもらうという教育としての側面があります!

保育園の保育士のような個別に寄り添って見守るような保育型ではないので、冷たく感じるかもしれませんが保育型と教育型という違いは知っておいた方が良いかも知れません🧑‍🏫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。こども園なのでどちらの側面もあるということですね。厳しい先生は2人だけなのでその先生たちは元々幼稚園の先生なのかもしれないです。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

うちは子どもが咎められる場面には遭遇したことないですが、言われても遅刻は遅刻だと思うので、何とも思わないかなあと思いました。
お子さんがおいくつか分かりませんが、私も就学に向けての時間管理をしてくださってるとかな、という印象でした。
子ども自身でどうにも出来ないことは、親が早く出るようにするしか解決ができないのかなとは思います💦
(登園時間5分間しかないとかではないと思うので、、、)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    どこの子にも言っているので、子どもにわかりやすいような言い方にすれば良いのにと毎回思っています。
    年長さんだけでなく、年少であろうと言っているので就学に向けてという意識からの行動ではないと思っています。
    どこの家庭も親がなんとかやっている感じですが、家庭の背景は園には関係のないことですよね。遅刻しないように気をつけます。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

遅刻…ですよね、普通に遅刻だと思うのでそれにモヤるのは違うかなぁ…と思います。

しかも園児の遅刻に関しては子供のせいではなくほぼ親のせいだと思うので、先生はきっと子供に言ってるようで親に言ってる言葉だろうなと思います、私はそう解釈するし遅刻する親って親がだめって事だから恥ずかしいから遅刻はしないです。

嫌味に感じるのはそのニュアンスを察してるからじゃないですか?完全に親にはどうにもできない子供のせいなら親は嫌味に感じないと思います、親の責任で親に言われてるから嫌味に感じるんだと思いますよ。
子供が起きるの遅いなら早く気持ちよく起こす、支度が遅いとかよく聞くけど園児なんてほぼほぼ手伝うべきだし親が身支度子供に丸投げ本人にさせてるのがよくないだけ、道路や駐車場はそれを見込んで早めに出るのが普通、兄弟に関してもそう、

遅刻なんてした事ないですよ、しないのが普通の人にとってはほんと普通だと思います、幼稚園バスとか決まった時間に行かないと乗れないですからね