
兄弟姉妹の年齢差について独断と偏見でかまいませんので、ベストな年齢…
兄弟姉妹の年齢差について
独断と偏見でかまいませんので、
ベストな年齢差はいくつだと思いますか?
ちなみに、わたしは、4歳差?3歳差?と悩んでいます。
というのも、当初は2歳差がいいなぁと思っていたのですが、金銭面、子育ての大変さによる夫婦の喧嘩増により、むりだなーとなり、4歳差がいいのでは?となりました。
それで、4歳差信者になっていたのですが笑、いや待てよ…と。
3歳差は、卒入学式が被ったり、それに伴いお金がかかったり…と聞き、避けるべき!と思っていたのですが、
意外と、受験の時に一緒に頑張れていいんじゃないか?とひらめき💡家族みんなで受験モードにできるな〜と。
それで、一体全体何歳差がいいんだ!?となり、聞いてみたくなりました🤭✨
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私自身が4歳差でしたが遊びも合わないし全然仲良くなかったので歳近い方がいいなーって思います!
1.2歳差とか😊

姉妹のまま
どの年齢でも良い面、大変な面があると思いますが我が家は4歳差です!
良いところは上の子がある程度自立している、お手伝いも戦力になってくれる
大変なところは赤ちゃん返りが大変(4歳までの大変なところ殆ど網羅しました)、お出かけ先に困る、習い事の時間が違うとかです!

ママリ
私も3歳か4歳で迷ってます!!1、2歳児見ながら下の子育てる自信ないです💦

あーりん"(∩>ω<∩)"
我が家の子供らの年齢差は、長男次男年子、次男長女3年産、長女次女17年差
という、なんともまぁ極端な年の差なんですよね💦
年子も卒入が2年続けて来るからお金はかかりますし、3年差も入卒が被り時間も取られますしお金も半端なくかかるので、大変ですがある意味1度でパパっと終わることを考えたら、後々は楽ですね。17年差は、もう長男次男は成人してたのでかわいいかわいいでした。長女は、高校から専門への受験が控えておりましたが、長男次男が既に家を出ていたのもあり、自室にて勉強する時間はありました。末娘が喃語などでご機嫌が良かったりすると、勉強の合間に、「癒し時間」と称して末娘と謎に戯れていたので、42で末娘産みましたが協力があったので楽でした。
なので、結果的に、何歳差でも、子供を育てるのは変わらないし年子だから3年差だからだけでは、年の差がベストという答えは我が家にはなかったなぁという感じです🍀*゜

はじめてママリ🔰
うちは2歳差でよかったと思っています。
サイズアウトした服を、丁度いいタイミングで下の子が着てます🤗
おもちゃも、上の子が飽きてきた頃に下の子がハマります。
登園も上の子(年長)が下の子(年少)を助けてくれるので助かります。
逆に5歳以上離れてたら、それはそれで楽かなとも思います🤔
上の子が自立してくるタイミングで、下の子がベビーなので。

はじめてのママリ
義姉が子供3人(2歳差ずつ)いますが、4歳離れてる上と下だけだととても穏やかだと話しています😊
うちは4歳は離したいなと思い、5歳差で生まれる予定です。赤ちゃん返りとかも大変と聞きますし自分のキャパでは年子育児とかは無理だなと思ってます💦
お腹を見て「赤ちゃんどんどん大きくなってるの?」と気にしてくれたりと可愛いです♡

はじめてのママリ🔰
4歳差です♡今3人目が3歳ですが、下の子がいたとしたら地獄だからです😇無理ゲー今が1番大変です😇
2人目と3人目が4歳0ヶ月差ですが、4歳差あれば全然大丈夫でした🙆✨️性格もありますが😂
去年先輩のお子さんが受験生でしたが、2人受験生はきつそうですよ💦めっちゃビリビリしてるー家帰りたくないーと言っていました。同じタイミングで受けて片方だけ落ちたりしたら、お祝いとかどうされるんですかね…😰

はじめてのママリ🔰
うちは長女と次女が5歳差、二女と長男が3歳差です。長女と長男は8歳差。
長女が小3なので色々助けてくれたり多少手が離れたので楽にはなりましたがやっとコロナも落ち着いて次女もいろんな所へ行けるぞってなった時に妊娠、出産だったのであまり色々経験させてあげれてないかな?
長女の出産前に仕事も辞めたのでずっと専業主婦やってましたが長男の年少まで待ってたらしんどいなぁと思って1歳になるタイミングで働き始めました。
下2人は3歳差なので卒、入学が被りますがまだ少し先になるのでどうなるかな?
コメント