
コメント

はじめてのママリ🔰
はーい🙋♀️
早生まれで3歳1か月で幼稚園に入園させましたが、それまでほぼ食べさせてました。自分で食べる気もなければ食べることにも興味なくて体重が心配で、促しつつも食べさせてました。
そんな状況でも幼稚園に入れば食べるようになりましたよ😅

穏やかでありたいママ
うちも年少で入園するまで自宅保育で、自分でも食べたがらないし、少食、偏食でした。
基本的に食べることに興味も薄く、欲がないというかんじです。
自分では食べませんが、一応自分で食べることも促しつつ、食べさせれば食べてくれるようになってきたので私が食べさせれば栄養はとれるしそれでいいかなと思っていました。
我が子の場合は入園して園ではみんなの手前もあるので一応食べてるそうですが、圧倒的に食べる量が少ないみたいで、現在年中ですがかなり量を減らしてもらったり、それでも食べたくないものは毎日残してるようです。
ずっと座ってるだけで給食の時間が過ぎてる時もあるようで😓
家では今も自分で食べたがりませんが、親→自分→親→自分、と交代で自分で食べる機会を設けるようにしています。
対応としては少量でもいいから自分で食べきる喜びを体感してもらうことが大切と言われて、自分で食べられる量を決めてもらってよそって、2.3口だけでも自分で食べきるという達成感を経験をさせて褒めるを繰り返ししてと発達相談センターに相談しに行った時に言われて毎日やってます。
園に親がついてきて食べさせてあげられるわけじゃないから自分で食べられるようにしなきゃいけないよと軽くお叱りを受けました💦
年少のうちはまだ手伝ってもらう子もうちの園にはいたので(園によって全く手伝ってもらえない園もあるかもしれません)、園に入ってからの様子を聞きながら家では親が食べさせたり手伝ったりは全然いいと思います!
そのうち自分で食べるようになっていく子が大半だと思いますよ😊
ですがうちみたいに入園してからもあまり食べたがらないままだと、経験値積ませるためにも自分で食べさせることを家庭でも積極的に取り組まないといけなくなるかもしれないです😓
はじめてのママリ🔰
わー、心配してたので安心できるコメント嬉しいです🥹🩷🩷
うちの子も興味なくて全然食べず😭
しかもテレビかYouTube見てないと食べない子です😭
幼稚園の効果はすごいですね!!
無理やり自分で食べさせず、食べるなら親が食べさせてもいいですかね😂
はじめてのママリ🔰
大丈夫です、きっと😊笑
そのうち食べるようになります!