※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

イヤイヤ期の息子が遊びの片付けを嫌がり、参加しないことに悩んでいます。同じような経験がある方はいらっしゃいますか?

イヤイヤ期息子、支援センターなどで遊びの時間が終わり片付けの時間になるとなかなか区切りがつけれず、嫌だ!ダメ!と逃げ回っています。そのあとの手遊びや絵本読みなども遠くから様子を見る感じで参加せずなのですが、同じようなお子さんおられますか?
あまり無理に片付けさせようとするともっと騒いでしまうので、時々声だけかけてます。
うちではこんな対応をしている、こんな働きかけで改善したなどあれば教えてください。。

コメント

はじめてのママリ

事前に小まめに終わりの時間を告げていました!その頃時計は読めなかったので、針が◯◯に来たらおしまいだよとか伝えてました。あんまり効果は感じなかったですが😂年齢とともにできるようになってきたかなって感じです。

手遊びや絵本読みは遠くから様子を見ているなら無理にやらせないでいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    何歳ごろに落ち着いてきましたか??💦
    2歳我が子はあんまり話が伝わってない感じで事前の声掛けも意味あるのかな?って感じなのですが…

    はい、他の子の迷惑にならなければそっとしておきます😌

    • 9月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    4歳前ぐらいから徐々に切り替えできるようになったなって思います!
    うちは発達グレーなので遅いと思いますが3歳前ならあるあるだと思います!

    手遊びなどは無理にやらせようとしたら逆効果みたいです。今はやりたくないんだね、とか見てるんだねと共感してあげる事でだんだんと、やってみようかなってなっていくと言われました。

    • 9月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    4歳前ですか!
    園に通い始めたりすると、そういう経験も多くなって慣れてきますかね…😅
    子どもの気持ちを受け止めつつ、声掛けは続けていこうと思います。

    無理にやらせるの逆効果なんですね!
    確かに、一度やらせようとしたことがあるんですけど、寝っ転がったり大きな声出したりで酷かったです。笑

    • 9月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    園に通い出すと周りの雰囲気というか、お友達が片付けてるから片付けようとか、お友達がやってるからやってみようとかなると思います☺️

    うちは2歳になったぐらいからお終いとかお片付けって言葉を聞いただけで泣くようになっちゃって💦
    全部片付けようとするのではなく、1つだけ渡して、このおもちゃお家に帰してあげようかとか少しずつやっていって、出来たら褒める‼︎がいいそうです。

    手遊びなどは慎重タイプだと、まず見て、出来そうならやる とかそういう子もいるみたいですよ☺️

    • 9月19日