※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

転勤を重ねる中で人間関係が築けず孤独を感じています。子供のために頑張っていますが、会話の内容を気にして疲れてしまいます。

転勤族で3回新しい場所を経験しましたが、周りと人間関係を築けませんでした。
なんとなく嫌われている気がします。挨拶や日常会話もしますが、孤独に感じています。
親しく話せる相手もできませんでした。
今回がおそらく最後の転勤で、子供は小4、小1です。
子供のために頑張っているのですが、今話したことおかしかったかなど考えてしんどくなります。
本当だめなお母さんですよねぇ
転勤族の方でも仲良くなって、その土地の友達としている方もいるのに、私にはできないね

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは☺️
すごくわかりますーーー
なんとなく嫌われてるかもって思ってしまう気持ちありますよね。
でも、実はきっとママリさんの不安が生んでる感情で実際には全然嫌われてないと思いますよ😊💪

私の母の話になりますが、私が小さい頃、我が家も転勤族でした。
母はその土地その土地で挨拶する程度の人しかおらず、お友達と呼べる人は地元にしかいなかったように感じます。まず社交的ではないし、人と合うの疲れるから挨拶だけしておけばいいといつもいってました。笑
私達が中学生くらいの時に最後の転勤になりました。
そこで、役員やら行事で一緒にやる中でなぜか気の合うお友達ができ、その母の友達の子と私はもう全然仲良くないのに、今も母たちだけはディズニーとか行ってます😂😂
そんなこともあるかもしれないので気長に気の合う人ができるのを待つのでもいいと思います😊
子供のためにと頑張って無理するのはすごく、しんどいですよ😭
仲のいいママさんいなくても、ダメなママなんてことには絶対ならないですよ!!!
人間関係疲れない程度が1番です!😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊
    学生時代の交友関係も苦手で、その場限りの人が多いです💦
    今考えると結婚できたのが奇跡かもしれません。
    子供の役員なども、出来ればスルーしたいと考えていました。思い切ってやってみればお知り合いもできて良いのかもしれないですね。
    次女入学で新天地が落ち着いたらパートに出るか役員をするか、行動を起こしてみたいと思います。

    • 9月18日
はじめてのママリ

転勤族です。お気持ち本当に分かります。私も同じです。
挨拶ぐらいで親しく話せる相手はできませんでした。
話したあとに今話したこと大丈夫だったかな?おかしくなかったかな?と1人反省会でずっと考えて疲れてぐったりします。

転勤族で私よりあとに転勤(引っ越し)してきた方なのに、他のママさんと仲良くなって学校でもいつも話してたり、休日も一緒に出かけたりしてる話を聞いていいなぁ〜とか凄いなぁ〜とか思ってました。

でもよく考えるとそういうママさんってお喋り上手だし、明るいし積極的なんですよね。私は積極的にいけないタイプだしお喋り上手でもないし、明るいわけでもない大人しいタイプだし、元々の人柄が違うからしょうがないかなと思いました。私よりあとに転勤して引っ越してきたけど、私よりも他のママさん達と馴染んでます(笑)

だから私よりあとに引っ越してきたけど、私のほうが早くこの街に引っ越してきたけど、引っ越しの時期は関係ないと思いました。そのママさんよりも長くこの街に住んでるけど、私は友達ができない、そのママさんはあとから引っ越してきたけど、すぐ友達できた。

住んでる期間ではなくて本人の性格で早く馴染む人は馴染むし早く慣れる人は慣れる。早く友達ができる人はできるんだと思います。

私は慣れるのも時間かかるタイプだし人と話すときも緊張してしまうので、友達ができたとしても人付き合いも疲れるし、自分には転勤先で仲良く話せる人を作るのは無理かなと諦めてます。

ダメなお母さんなんて責めないで下さい!!😣転勤族ってだけで大変なのによく頑張っています。近くにいたらお話したいです。転勤族、本当に孤独で辛いですよね😭