子どものための貯金方法について相談したいです。学資保険やNISAなどの選択肢があり、皆さんはどのように貯蓄されていますか。リスクを考慮しつつ、手取りから貯蓄を行いたいと思っています。
子どものための貯金・貯蓄ついて。
学資保険や死亡保険、変額保険やNISA等、それぞれメリット・デメリットがあるため、なかなか決断できずにいます。
皆様はどのような方法で、子どものために貯蓄をされていますでしょうか?
先日、最近は学資保険への加入が減っており、NISAを用いる方が多いとの話を聞いたのですが、やはりリスクを伴うので…。
(児童手当には手をつけず、夫婦の毎月の手取りから何万円かを上記のいずれかに充てようと思っています。)
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
産まれた時からNISAで積立てます。
日本円の預貯金は日本円一択に投資している事になり、物価高騰するにつれ価値が目減りしていますので、そのリスクをどう考えるかですね。
ここ5年で物価が12%上がっているので、預貯金のみ1000万円保有していた人は880万まで価値が目減りしましたが、投資で年利19%運用した人は物価高以上に増やしました。
ここ数年は投資の成績が良すぎたのもありますが、これから沈みゆく日本で生きていくには投資を活用しないと難しいと思います。
はじめてのママリ🔰
学資保険とNISAで投資信託しています。
学資保険は親に万が一があった時に払込免除になること、私が手元にお金あると使ってしまうので強制的に貯められることが理由で入りました。知人がお子さん3人いてご主人亡くして学資保険に助けられたと言っていました。
夫がNISAや投資に興味がないので、NISAは私の独身貯金とお小遣い分を投資信託に回しています。
-
はじめてのママリ🔰
御回答ありがとうございます。
学資保険のメリットはそこですよね。
私も同じく、学資保険とNISAの併用で進めようと思います!
本当にありがとうございます。- 9月29日
ちょび
現金とNISAでオルカンを買って準備する、というのが無駄なく良いと思いますよ🙆♀️
実際私はそうしています😃👍
-
はじめてのママリ🔰
御回答ありがとうございます。
NISAだけでなく、現金として持っておくのも大事ですよね!
無理のない範囲でNISA始めてみようと思います。
ありがとうございます!- 9月29日
あぴ
NISAと現金です😊
児童手当はそのまま貯金です!
-
はじめてのママリ🔰
御回答ありがとうございます。
やはりNISAですよね…!私も児童手当以外のお金で始めてみようと思います。
ありがとう!- 9月29日
-
はじめてのママリ🔰
↑すみません。
ありがとう"ございます" です…。- 9月29日
はじめてのママリ🔰
御回答ありがとうございます。
やはり積立が必要なのですね。
NISA、息子の分も始めてみようと思います。ありがとうございます!