※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

放課後デイサービスの利用について、流れは市役所で通所受給者証を取得し、放デイを見学・面談後に申し込む予定です。学校への相談は事前が良いか、事後で良いか悩んでいます。利用者の方々はどのように進めましたか。

放課後デイサービスの利用について。

軽度学習障害の息子、普通級に在籍しながら特定の授業のみ支援級で授業を受けています。
放デイに通わせたいと考えており(空きがあるか分かりませんが)、流れとして以下で問題ないでしょうか?
※うちの地域は通所受給者証を発行してもらえたら通えるようです。
①市役所の担当の課へ相談、通所受給者証を発行してもらう
②放デイへ見学、面談
③申し込み

また学校へは、先に相談してから行動に移したほうがよいのか事後報告でよいのか、どうしたらよいでしょうか。
利用されてる方は、どの様な流れで進めましたか?




コメント

ママリ

学校は事後報告で良いと思います👌
通える放課後デイが決まらないと受給者証の発行が出来ないと思うので、先に放デイの見学をした方が良いと思います😌

*Nao_o*

長男、次男が放デイ通っています。
市役所へ相談、デイ見学、利用日数など相談して決まり次第受給者証だったような?学校では軽く話しておいてから確定したらまた報告で良いかと!

初めてのママリ

先に見学、仮申し込みしてから相談支援専門員さんと面談、プラン作成して受給書作成、放デイ本申し込みの流れでした☺️
学校へは決まってからでいいと思います。
◯日から放デイいきます。教室までスタッフが迎えに来ますと伝えたらいいと思います。

もこもこにゃんこ

放デイの見学なども並行して行っても良いと思います。
放デイで受給者証の申請を手伝ってくれる所もあるので。
学校は事後報告で良いと思います。