
保育補助として働き始めたが、指示がなく不安を感じている。初日からのサポート不足について、他の人の経験を聞きたい。
保育士の免許無し、現場未経験で保育補助の仕事
保育園で給食スタッフとして働いていました。今度から保育のほうにもお世話になることになり、免許がないため保育補助として入ります。
先日、お昼寝後から保育のほうにはいらせてもらった時。(保育初日です)
担任の先生方から何の説明も指示もいただけないままほったらかしにされているような感じで、わたしは何をすれば良いの?と不安になりました。
保育は全くの初心者なので日頃の流れや何をしていいかが見当もつかないながらにお昼寝のお布団をしまって行くのかな?と空いたお布団を押入れに運んだり、それが終わったのでシーツをまとめて入れてるカゴも同じ場所にしまうのかなと、一応確認しなければと思い子供たちのおトイレ介助をしていた先生に「あのカゴも、お布団と同じところにしまっていいですか?」とお伺いを立てたら「そうですね、私がしまいます」とおトイレ介助を中断しカゴを運ぼうとされたので私がやりますよ!と制しましたが「いいえ~大丈夫ですよ~」と伸ばした手虚しくお忙しい先生にさせてしまいました。(なぜ手が空いてる私に運ばせないのか…?)
そんなこんなでおやつ、帰りの会が終わり遊びの時間になったので
こちらから、この時間は何に気をつければ良いでしょうかときいたら子供と遊んだり、おもちゃの取り合いが起こるので間に入ったりしてくださいと言われなんやかんや初日が終わりましたが
今何をすれば良いのかわからなくてオロオロする時間が多くとても疲れました😭
いろんな職種で働いてきたことがありますが、どこも初日とか最初は先輩が1つずつ丁寧に教えてくださったり慣れてくるまでは〇〇をしてくださいといった指示を出してくださるところが多かったためこんなにほったらかしにされるものなの?と帰ってからSNS等で経験談などみてみたら保育現場ではよくあることのようで…。(察して、見て学んで的な)
先生方お忙しいとは思いますが、初心者研修をろくにしない保育園が多いようで何だかなあという感想です…しっかり最初に育ててたほうが自分がラクになるんじゃないのかなあと思ってしまいました。
よくあること、と書きましたが⬆️のこの保育園どう思ったかや、実際の皆様の経験談など聞いてみたいです!
- しらたま

はじめてのママリ🔰
教えてもえないですね〜🤣だから後輩には丁寧に教えようという気持ちはありますが、忙し過ぎて無理なこともありますね🥹子どもから目を離せないので、指示を出すタイミングがなかったり、やり方を丁寧に伝えられずに結局やり直す羽目になったり💦少しずつですね!!

e
指示出さないで違うことされるのもって
なっちゃうので私は伝えさせて貰ってます、でもこと細かく説明する暇もないのも事実です、物も先生たちの中でやりやすい方法でしまってたりもするので、自分がやった方がってなっちゃうんだと思います〜、でも正社でも担任じゃなかったりする場合も基本は担任が子供から目をはなしてはいけないので補助さんにお願いするのが正解ですよね!!
だからなるべくお願いするようにはしてますが、人によっては短い指示では伝わらなかったりするのもあるので、余裕があるときに聞いて貰えた方がいいかもしれないです!
コメント