父の四十九日法要について、日時や場所の連絡がなく、参加が難しいと伝えたにもかかわらず、家族から非難されています。一般常識として、平日の昼間に法要を行うことに疑問を感じています。私の感覚が非常識なのでしょうか。
親の四十九日法要について
先日父が亡くなりました。喪主は母です。
葬儀の際はもちろん帰りましたが、
私は遠方に嫁いでおり
実家へは電車・飛行機・車を使って片道約4〜5時間の距離です。
存命時も1年に1回帰る程度でした。
来月初旬に四十九日法要を控えているのですが
いつするのか
どこで、何時開始なのか
参加できるのか
全く相談や連絡がありませんでした。
葬儀の際に、仕事や距離的に四十九日に帰るのは難しそうと母へは伝えてあり、分かったと不参加の了承を得たつもりでいました。
そのため仕事や休みの調整もしていなかったのですが
この期に及んで
なぜ不参加なのかと、地元にいる私の兄弟から
猛抗議を受けています。
実際いつやるのか、喪主の母にたずねると
平日の10時から
空港から車で1時間強の場所でやるそうです。
(49日丁度の日に)
遠方から参加する人の事、仕事を持っている人の都合は全く配慮されていない日時に呆れました。
とてもじゃないですが、間に合いません。
案の定参加するのは
母、私の兄弟、母の妹といとこ、父の姉といとこだけです。
連絡も相談もなく、日時も知らされていないと
伝えると『亡くなってから数えたら分かる、小学生以下だ』と罵倒されましたが、一般常識的に考えて49日きっかりの、ど平日にやりますか?
いくら家族でも、参加ありき、スケジュールの確認すらないのはどうなんでしょうか。
先に不参加かもと伝えていたにも関わらず、ここまで罵倒されないといけない事なのかなと、私の感覚がおかしいのでしょうか?
四十九日法要に是が非でも帰省しない事がよくないのだと思います。
継父とはいえ、父なので可能であれば帰りたかったです。
法要の開始時間の相談でもあれば、調整できたのに…
家族の中で未就学児がいるのはうちだけです。
あとは中学生くらいですが法要には参加しないそうです。
長文ツラツラと申し訳ありません。
私が非常識なのでしょうか…
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
私もこの夏、実父を亡くし、
先日四十九日を終えました。
喪主は母。
母は、子どもらのスケジュールを聞いてから、四十九日に近い日を選び、参加率が高い日に実施しました。
参加者は、母、子ども、孫だけでしました。
ちゃんとお母様に伝えられたんですよね。
遠方で小さい子いるなら、仕方ないですよ。
お母様が分かってらっしゃったら、
兄弟に何言われようがいいのでは?
はじめてのママリ🔰
葬祭業をしておりました。
一般的な四十九日法要の日程についてですが…
もちろん49日当日にされる方(平日)も全然いますし、
多くは49日目の前後の週末にされることが多いです(親戚が集まりやすいため)。
開始時間は、遠方から来る人が間に合うよう午後から開始するか、宿泊前提で前日に移動してもらうかを聞くと思います。
喪主が日程を決める権限はありますが、多くは親族に確認・相談して日程をすり合わせるのが一般的だと思います。
又、四十九日は「故人があの世に旅立つ大事な節目」とされていて、できるだけ近親者は集まる…というのが理想です。
昔は健康上の理由がない限りどんな事をしてもいくみたいな風潮もありましたが…
仕事・子育て・距離など現実的な事情で参加できない人は珍しくありません。
喪主(お母さま)が了承しているならば、ご兄弟に欠席する事を責められる筋合いはないようにおもいます🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
元々母と兄弟の2人でやる予定だったのを、急に親族を巻き込んで、やることになったそうです
→参加者が少ないから(2人だけなのは変だと)母の妹などに無理言って頼んだと。
益々意味が分かりません…
やるならやるでいいんですが、やる事に決めたがいつなら参加できそうか?など相談も何もなかった事が悲しいです。
遠方から参加する親戚もいるのに、その人の都合も確認せずに決めたそうで、
そんな人たち(母と兄弟)に非常識呼ばわりされて、なんだかなぁ…と思います
気にしないようにしたいですが、そんな決め方なのに集まってくれる親族に申し訳ないです…- 9月18日
はじめてのママリ🔰
コミニケーション不足だっただけなような気がします
私も遠方に嫁ぎ
父の四十九日は近場にいる叔父叔母でやったそうです。
非常識とは思いませんが
もう少しご家族内で「つもり」「思っていた」ではなくて
言葉のやりとりを皆でしていた方が良かったかもしれませんね
お父さまも自分の四十九日にそんなふうに家族が喧嘩をすることを望んでいないと思いますよ
私なら
そのまま不参加を母に伝えていたつもりでいたが
皆にも伝えないといけないことだった
今回は申し訳ないが仕事と家庭の都合で参加が出来ないが
遠方からでも何かすべきことがあればしたいと思う。
と伝えるかなと思います。
誰も悪くないですよ👍
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
葬儀直後に
その兄弟とのLINEで
自分と母のみで執り行う事、
他は仕事で不参加であるという事のやり取りが残っているのですが、
どうも頭にきていて忘れているのか、都合良く捉えているのか分かりませんが
『そんなやり取りした覚えはない』との事でした。
こういう宗教的な行事などは
地域性や家庭で違うとは思いますが、自分たちだけの常識?を他人に押し付けて、歩み寄るとか協力して何かをするという姿勢・配慮ができない親と兄弟だったんだなという事が分かった出来事でした。
それを念頭において
今後付き合おうと思います。- 9月18日
はじめてのママリ🔰
お話し聞いていただき
ありがとうございました🙇♀️
家族間のコミュニケーションがうまくいっていない事が苦しいほどによく分かった出来事となりました。
私と同じく責め立てられている他の兄弟と共に、一周忌と初盆の計画を頑張ろうと思います
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
母と不参加について話はついているのですが、ここ数日兄弟からの執拗な攻撃に精神的に参っているところでした…
相変わらずLINEで罵倒されているのですが、既読スルーして心を守る事にしました
はじめてのママリ🔰
罵倒…ひどいですね。
お父様も泣いてらっしゃることでしょう…
ご自身の心を守りましょう☺️