※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なすびー
お仕事

26歳の主婦が、10年後に正社員を目指し専門学校で資格取得を考えています。新卒枠に入るか、子育てと両立しやすい資格について知りたいです。

【無謀な事だとは分かっていますが相談させてください。】
現在、26歳の主婦です。新卒で20歳の時に就職した職場を22歳で辞め、それ以降はパートで働いています。

だいぶ先の話になるのですが、1番下の子供が10歳くらいになる頃を機に正社員として就職を目指しています。

専門学校などに通って資格をとって就職活動をする予定です。
この場合は、新卒枠に入りますか?
また、専門学校に通うとしたらどんな資格なら子育てと両立しやすい職に就けるのか教えていただきたいです。

コメント

♡♡

一応〈新卒枠〉にはなりますが、うちの会社は純粋な新卒枠としては扱わず、中途の新卒として対応しています。
学校からの就職枠には入らず一般枠(中途サイト同じ)になりますが、年齢次第なので定義は会社によって違うかもしれません🙄

資格に関しては、何を得意とするかによって変わるのである程度は自分で絞った方が良いですかね..🤔
約10年後だと36歳ですよね、そこから仮に専門学校に通うとなると卒業が38歳。
せっかく高いお金出して学校に行くのですからやりたい事を優先するのが1番かなと思います🙌


子育てと両立がベースならば、給与よりも休み優先なのか(土日祝休みが良いのか)、年間休日はどれくらいが良いのか(お盆やGW、年末年始は休みたいのか)、などから決めても良いかと思いますよ!
土日祝休み(カレンダー通り)ならば、BtoB企業が良いですし、稼ぎたいならば土日祝も仕事があるBtoC企業、その中で興味のある事で仕事を絞り、その仕事に就くための資格を取得する、方が効率的かなと思います👀


私はカレンダー通りの休みが良い、しかも長期休みはがっつり取りたい、でも子供多いから稼ぎたい、外面はいい方だから電話対応も問題なし、在宅勤務したいからオフィス系が良い、って事でずっと事務職です!
ただ普通の事務だと給料が安いので、行政書士→社労士と取得して社内で社労士業務を担い収入up、勤め先な海外支部があり外国人労働者が増えつつあるので英語も出来たら役に立つかな、と英語も勉強し海外支部を管理させてもらう事に。
社労士と英語のスキルがあれば外国人労働者向けに雇用契約書作成や労働関連の仕事が出来るんじゃないかと副業で士業事務所を開業。
現在は本業の正社員で事務の仕事をしつつ、副業で個人事業主として収入を得てます💪
取引先の社長とお会いする事もあるのでビジネスマナー検定や秘書検定も取得、本業業務では経理業務もあるので簿記も取得しました!
私はこの先もオフィスワーク一択なので事務系の資格を根こそぎ取得しておいて給料あげつつ、万が一会社が倒産しても他で拾って貰えるように、と思ってます!

  • なすびー

    なすびー

    詳しく教えていただき、ありがとうございます!

    たくさんお子さんいらっしゃって子育てと両立しながら、こんなにもたくさんの資格をとって、しかもダブルワークなんてすごいです😳
    勉強する時間はどのように確保していましたか?

    私も仕事に求めるのは♡♡さんと似ています。

    • 9月17日
  • ♡♡

    ♡♡


    行政書士、社労士、英語関連は出産前に取得したのでフルで働きながらスクール通いしたり1日中部屋にこもって勉強してました!
    出産後は子供達が寝た後が基本ですかね🤔もしくは朝1-2時間早く起きて勉強してます!

    同じ感じでしたら、そこから絞っていくのが良いかと思いますよ😊
    オフィスワーク以外でもプログラミング系とか...
    でも土日祝休みかどうかは職場にもよりますので、資格から入るとなると難しいかもしれないですね🤔
    社労士も土日祝の方が仕事の件数多くなりますし(私は休みたいので敢えて独立はせずに雇われのみにしてます)、簿記の資格があっても会社次第では土曜や繁忙期は休日出勤もありますよ🙌

    • 9月17日
  • なすびー

    なすびー

    そうなんですね!ありがとうございます!

    ♡♡さんの回答を参考にさせていただいた上で自分に合う仕事を探していこうと思います😤🔥

    • 9月17日
  • ♡♡

    ♡♡


    頑張ってください!✨
    応援してます😊💪

    • 9月17日