※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tommy
ココロ・悩み

幼稚園に入園したばかりの子どもが友達を噛むことに悩んでいます。家での対策をしているものの、連絡ノートの返信が辛いです。発達障害の可能性や相談先について知りたいです。

100%こちらが悪いのですが...
吐き出しと対応に悩んでいます。

満3歳で幼稚園に入園して10日ほどです。
集団行動が初めてでおもちゃの「かして」や「一緒に遊ぼう」と伝えられずお友達を噛んでいるようです。
ほぼ毎日です。
連絡ノートに、毎日噛んだことが書いてあります。
100%こちらが悪いのですが、マイナスな事ばかりで連絡ノートの返信がしんどいです。

家では、「かして」「一緒に遊ぼう」と伝える練習や
噛んだら痛い・噛んだらダメだよとは伝えてはいます。
本人も「分かった」とは言うのですが...

発達障害や特性でしょうか?
こういった事はどこに相談すべきでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

区役所や市役所の福祉課や児童課(地域によって部署の名前は違うと思います)に相談するといいですよ。
地域によっては専門のスタッフが常駐している場合もありますし、発達障害が疑われる場合はどんな手続きをふんで検査をすればいいのかも教えてくれます。

うちも今年の4月から幼稚園に入園し、毎日のように出来ないことを言われるのでしんどいです🥲たくさんの園児がいるなかで、最低限伝えなきゃいけないことを伝えてくれてるので、その分出来ることや良かったことは伝えてくれないんですよね。しんどいですよね😣伝え方ひとつで受け取り方が変わるのにってよく思ってます。

  • tommy

    tommy

    ご返答ありがとうございます🙂
    市役所の相談出来るところを探してみます!

    本人は幼稚園が楽しいようですが、ダメな事ばかり書かれててメンタルにきてます😭
    バス通園なので先生と対面する事がないので余計に...

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

正直、その場にいたら止めれるけど自分がいない場所で起きていることどうにもできないです😭

うちも年少の時はダメ出しばかりでした💦

幼稚園に巡回で心理士訪問とかしてないですか🤔❓
あとは自治体の子育て相談など💦

  • tommy

    tommy

    ご返答ありがとうございます🙂
    そうですよね...
    初めての集団行動なのと、環境の変化もあるとは思いますが毎日だとメンタルにきます。

    心理士訪問はないです💦
    市の相談出来るところ探してみます!

    • 9月17日