※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
子育て・グッズ

第二子を育休中に授かることを考えていますが、上の子が保育園にいる場合と自宅保育の場合、どちらが大変かアドバイスをお願いします。両親の支援はありません。

年子育児 ワンオペ 大変さ

第二子を計画中です。育休中に第二子を授かることができればと考えています。
第一子出産後に職場復帰をして、上の子は保育園にいる状態での育児と、自宅保育の場合どちらが大変ですか?経験のある方アドバイスをください。また、両親は遠方であったり、介護が必要な状態であったりのため親支援なしです。

コメント

sakura

私の市は産前産後は上の子は保育園で預かってくれますが、育休になると退園になりますが、ママリさんの市はそのまま預かってくれる地域でしょうか、、?
それによっても変わるかなと。
預かってくれるのであれば断然保育園に預けて赤ちゃんだけのお世話ができる職場復帰後のがおすすめです。

まだ生まれてませんが、妊娠中のつわりや体調の悪さと自宅保育園の相性の悪さは本当にしんどかったです、、、

  • ママリン

    ママリン

    私の市では、そのまま預かってもらえるようです。
    実体験を教えてくださりありがとうございます。

    • 9月16日
しましま

年子育児、ワンオペ、親の支援なしでした。

保育園はちょっと遠くてお弁当も必要という事で、送迎の手間、お弁当作りの手間を考えて自宅保育にしました。
近所で給食だったら保育園の方が楽だったのかなとは思います。

  • ママリン

    ママリン

    送迎と給食の点を考えるのは大切ですね。近所で給食です。保育園に預けた方がいいか。。考えてみます。

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰!

1人目だと保育料かかる自治体が多いのでそこが負担にならなければ保育園ですかね🤔

待機児童が多い自治体であれば1.2才もしくは2才、年少入園希望になるかと思いますが!2才の空きが難しいので同時入園が厳しいかなと…

保育園行ってるとお昼作らなくていいですが、お昼寝たっぷりするので夜寝るのが遅くなります😇

  • ママリン

    ママリン

    保育料、同時入園、睡眠。。どれも考えてしまいますね。
    悩みます。

    • 9月16日
きょんち

ぜーったいに1ヶ月でも職場復帰して上の子保育園の方が楽です! 

2人目の時は上の子保育園だったので、下の子のお世話に集中できて育児楽しめました。

今3人目を年子で出産し、真ん中の子と2人自宅保育園してますが、
真ん中がとても手のかかる時期なので、
末っ子は放置しがちです…
泣いても抱っこしてあげられないし、構ってあげられないし、授乳おむつ替えと言ったとにかく最低限のことしかやってあげられてないです💦

上の子保育園のほうが、せっかくの赤ちゃん期間を楽しみながら育児できると思います。

  • ママリン

    ママリン

    そうなんですね。
    やはり経験されている方に実際のところを聞けて良かったです!!

    • 9月16日
ママリ🔰

年子ではなく2歳差予定ですが、一度復職して保育園に入れる事をおすすめします。
最近までつわりピークでしたが、とてもじゃないけど、自宅保育は無理です。なんなら保育園入れていて土日丸一日一緒なだけでしんどいです。
保育園、義両親、両親フルで頼る毎日です...。

これからどんどんお子さん動くようになりますし、離乳食もはじまる事を考えると保育園入れていた方が楽だと思います😭

  • ママリン

    ママリン

    イメージがようやく鮮明になってきました。
    保育園に入れることが濃厚に。。
    現実を教えてくださりありがとうございます。

    • 9月16日