はじめてのママリ🔰
我が家は対応ほぼ夫にしてもらってます🙆♀️夫の会社は、男性で育休1年取る方もいるみたいです!
私は保育教諭してますが、送り迎えパパとか、予防接種行くのパパとかは、割と当たり前になってるなーとは感じてます✨
はじめてのママリ🔰
まぁ、父親と母親なら
父親の方が勤務時間が長かったり
収入も多い家庭がほとんどでしょうから
そこは仕方ないですよね🫧
専業主夫家庭なら
きっと育児も父親がメインで
するんでしょうけど🤔
ままくらげ
親(特に父親)自体の価値観は変わってるのに、職場や預け先など、子供が関わる機関の価値観が古いままなのは多々ありますね🥺
私達夫婦が体験したのは「お母さんが病院に連れてきて」でした。
普段からかなり夫も見てくれて、状況は事細かく共有してるので、私に用事があったり体調不良で受診をお願いしたのに医師から言われるそうです💦
はじめてのママリ🔰
まだまだそういう会社多い印象ですよね。うちの旦那の場合はスーパーで店長しているので子どもの体調不良等では何言ってんの?ってなりそうですね。12月の出産も中旬予定ですが下手すれば年末調整ですし、フォローしてくれる上司がそもそもその場にいなくて部下も、みんな若い子で残業したくない。他人の予定知るか状態なのでお産自体も結構不安が
、、あります。
お迎えもお休みも、わたしがいなければ下手したら放置になるんだろうなーって思ってしまいます。
ままり
うちは子どもの体調不良で休み取るのは半々くらいです。
でも旦那は育児は母親って考えだなって感じます💦
家計も折半だし、収入も同じくらいなので仕事はだいぶ平等だと思います。でも育児となると、家で子どもの相手をしようとしない、子どもの行事や予定、療育、日々の教育、おでかけ、全てこちら任せ😇
まぁ協力はしてくれますが、、頼んだことをちょっとやってくれるくらいです。
コメント