※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月(37日)の授乳についてです。今回3人目で、1人目は完母、2人…

生後1ヶ月(37日)の授乳についてです。

今回3人目で、1人目は完母、2人目は混合→1ヶ月から完ミです。

現在、生後1ヶ月の子の授乳について悩んでいます。
産後退院は一緒にしましたが丸5日NICUにいました。特に授乳の指導がなくそのときの流れのまま混合育児、日中は直母+ミルク(搾母乳)、夜間はミルク(搾母乳)のみ100〜120を1日約7日で授乳をしています。

新生児のときは直母計15分+ミルク50から60mlを1日7.8回で上手くいっていたのですが、最近はまず直母を片方で寝てしまったり起きていたも母乳の勢いについて来れず暴れて嫌がることが増えてきました。
(⇧の場合は追加のミルクを80に増やしたりしています)

また日中も3時間すぎても起きて来ないことも増え、3時間半くらいを目処にオムツを変えたりして起こしてみて起きない場合は哺乳瓶だと眠りながらある程度飲むので直母は諦めて哺乳瓶であげたりと上手くいかないことが増えてきました。

直母は溺れるようになり嫌がる、哺乳瓶の場合もすんなり全部飲むというより残したり飲み始めから嫌がったりすることもありそのたびにメンタルをやられます…

1ヶ月健診では59g増/日、母乳測定では10分ほどで65g飲んでいましたがそのままミルクの量を減らしたりせず様子を見て増やして言ってくださいと言われたのですが直母、ミルク、搾乳を1回の授乳ですることもあり負担が大きく完全ミルクも検討していますが哺乳瓶のときにすんなり飲み切らないことと2人目の時にミルクの飲みが良くない子で産後うつになりかけたことを考えると躊躇もしてしまいます。(わたし自身、数字を気にしすぎてしまう性格なようで2人目のときは飲めてないのが明確にわかってしまいなんとか飲ませないとと1時間かけて飲ませたりと心がやられました)

完母(夜だけミルクなど)にできる可能性もあるか市の産後ケアで相談してみようと思っているのですが、答えがでるかわかりません。
上の子の世話や送迎、家事をしながらでいまの流れの混合は時間の負担が大きく続けられても生後2ヶ月いっぱいまでかなと思っています…

長々と不安な気持ちを書いてしまいすみません。
時間の拘束もあり忙しい中、授乳もうまく行かなくなり困っています。
みなさんなら同じ状況の場合どう対応されますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

補足

搾乳機計15分で60〜90とれます。
3人目で外出も多くなるため哺乳瓶は使えるようにしておきたいです。