※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むん
子育て・グッズ

2歳児にイライラする自分が情けないです🥲特に朝のお支度。歯を磨いて!靴…

2歳児にイライラする自分が情けないです🥲


特に朝のお支度。

歯を磨いて!
靴下はいて!
くつはいて!

お着替えと髪を結ぶまでは大丈夫なんですが、、、

最後の締め作業でイヤイヤになってしまい、こちらも時間に余裕を持っているものの、イライラします。


注意ばかりで疲れます。。。


私が怒ってると益々言うこと聞かなくなるので、いじけるというか、、なるべく淡々と話すようにしてますが、

私の言うことは聞かないのに、
保育園の先生には見せるあの笑顔。。


それにまたイラッとしてしまう自分が心狭いって感じですよねー😅😅

コメント

にゃこれん

わかります。
その時期、もう疲れて子どもと関わりたくないなと思うぐらいしんどい時もありました。
(夫ができる範囲で準備させていました。もし朝早く夜遅くて子どもに会えなくても、お着替えを出しておく、お箸セットの準備するなどはできるだろうと)

子どもも、眠い、遊びたい、甘えたい、寂しい、などの気持ちもあるのだと思います。
本来、子どもってそんなにサッサっと準備ができる生き物ではないと思っています。
小学生中学生になっても嫌々仕方なしに準備する子も多いから、2歳では難しい。
特に親の前では自我が出ますから、
◯◯やって、だと指示されるの嫌な子が多いかも。
人間ってそんなものだなと感じます。
子どもが大好きな「◯◯やろう!」という、ゲームや遊び感覚にしてみるのも効果ありました。

お着替えは、子どもだけ着替えさせるのではなく、子どもと一緒に着替えて、よーいどんのゲームにしてみたり(わざと自分が負けると喜ぶ)、
2歳だとまだ難しいかもしれませんが、3歳以降はもう少し言葉が通じるので、
褒め褒め作戦、
「準備してくれてママ助かっちゃったー!」作戦、ママもおちゃらけて歌って踊ってお尻振って楽しい気分を盛り上げる作戦など、遊びを取り入れたら機嫌良かった気がします。
かなりエンターテイナーに扮してました💦疲れるけど機嫌は取れたので😂

靴下とか、保育園で自分ではけるなら、家ではやってあげてました。やってほしいことはやってました、そのせいで自分でやらなくなることはないですよ。外では自分でやっているのですし。
だいたい4歳ぐらいまでは、保育園でも先生が一部手伝っていると思います。

なんにせよ、心身の疲労は心の余裕に繋がるので、妊婦さんならなおさら疲れると思います…
悪阻はあるのでしょうか。
お大事になさってください。