
子育てで気をつけていること、意識していることはありますか?何でもいい…
子育てで気をつけていること、意識していることはありますか?
何でもいいので教えてください🌱
5歳の娘がいますが
本当に育て方を間違えたかな、と毎日悩んでいます。
私は両親が居ません。
家庭環境も複雑で、育児放棄だったので
はたからみたら可哀想な子どもでした。
私の中で家族というものがドラマで見る形でしかないです。
なので分かりません。
でも私のようになってほしくない、娘には同じ思いはさせたくないというのだけはあります。
それと、親になって両親のような親には絶対になりたくない!と言う思いもより一層強くなりました。
けれどふとしたときに自分の嫌な部分が見えるというか、
あ〜この親の子なんだなと思わせられるというか、
大嫌いな両親の血が流れているんだなと感じる時があり苦しいです。
でも大人になって自分の性格を変えるのって本当に難しくて、この性格の悪さが本当に嫌になります。
娘を育ててそう感じる部分もあり、
親のようになりたくない、と思えば思うほど
似てる部分が見えると苦しくなります。
私のせいで娘を傷つけてしまってるんじゃないか、
娘もかなりひねくれていて性格が悪いです。
私なりに愛情たっぷりで必死に育ててきたつもりですが、
どこで間違ったんだろうとここ最近ずっと考えています。
甘やかしすぎたのかな、とも思います。
これからどうやって子育てしていけばいいのか
わからなくなってしまったので
なにかアドバイスいただけると嬉しいです
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
まず、前提として5歳児って一旦捻くれてませんか?
外ではいい子で家では超我儘的な、、、
うちは4歳くらいから反抗期か?ってくらい娘の扱いが難しくなりました💦
偉そうなことは全然言えなくて、私も日々母親失格だ〜子育てしんどい〜こんな母で子供達かわいそうって思ってます笑
ただ、私は両親が仲悪くて喧嘩も見てたし、母に父の悪口ばかり聞かされて育ったので、子供たちにはパパの悪口は絶対に言わないって決めてます^ ^
両親が仲良いのが子供にとっては1番かなって、、、。

はじめてのママリ
両親の呪いから解放されてくださいね😊
それぞれ、自分も含めて別々の個体です。
人間、性格なんてみんなまがってますし、自分が一番可愛い生き物です!5歳でも嘘を尽くし、それは当たり前です😄
どんなに穏やかな性格の人でも、寝不足やストレスがあればイライラして機嫌悪くなる事もあります。
みんな試行錯誤しながら子育てをしています。
親のせいにしたり、自分の性格をせめたり、子供の性格を悲観しないでください。
根本的な部分は生まれ持った気質です。それは変えられません。
どう生きるか、どうしていくか、それだけを考えます。
スケール大きく性格だから!と、一括りにはしません。
一個一個を解決して行く方法を調べます。
どんなに愛情たっぷり育てても、個々で性格違います。兄弟姉妹でも、おとなしい子もいれば、気性の荒い子もいます。
自分に似ている性格だとズルい部分もはっきり感じるので、イライラしやすいです。
他の人にとっては、可愛らしいと感じるズルさでもイラッとします。
こんな人にはなりたくない!と言う思いは強く出るので引っ張られてしまいます。気持ちの持ち方としては、こんな人になりたい!を探す事です。
楽しい子育ての方法!とか、SNSを活用してイライラした時の対処法。子育てのポイントを調べて、良い人の真似をして行くことです。
子供がお二人いらっしゃるので、下のお子様がもう少し大きくなって個性が出てくると、親がどうこうできる問題でもないから自由にさせるか。みたいな余裕もでてきます。
もちろん大変さは二倍どころが数倍に増えますが、人ってそれぞれ違うのね。
バカな親から生まれても、私みたいにしっかりした考えになるんだわ!と切り替えられます。
もちろん、親の影響は大きいので、気持ちとして切り離すことも完全には無理です。
そんな時は親のせいに思いっきりすればいいんですよ。
文の中で親のせいにしない。みたいに書きましたけどね、いいじゃないですか、たまには親のせいにして😂
そうやって、人間らしく生きていけばいいんです。
自分を大切にする方法。
自分の愛し方。
みたいな自己啓発系の本を読んでメンタルトレーニングしてみてみてくださいね。
あなたの場合は、インナーチャイルドの癒し方。という分野から読んでみてください。かなり共感して泣けると思います。
YouTubeでも、カウンセラーの方がインナーチャイルドの癒し動画をたくさん出しています。
変わるのはお子様ではなく、あなた自身の小さな頃の子供を癒すことからです。
これができると、あの頃、自分はこんな声掛けをして欲しかったのか。と分かってきて、自分の子供に実践することで自分自身も癒されていきます。それで、ありのままのお子様を愛せるようになります。

はじめてのママリ🔰
子供をほしいと思った時は、親からされて嫌だったことはしない、嬉しかったことはしてあげたいと決めていました。
ただ最近は、保育士や、義母を模範としています。声かけが温かくて、いつも勉強になります。実親は、さっぱりしているし、子供なんて大変だから産まない方が良いという考えの人なので、愛情表現が足りないと感じています。
完璧な人は居ないので、色々な人のイイトコ取りで、たまにはサボりつつ、やっていこうと思います☺️

りな
注意する時は感情的にならず淡々と。
抱きしめる。
役割を決めて存在価値を高める。
(我が家では三男の紙パンツ担当任命)
5歳は男女問わずひねくれているとゆうか一癖あります。
3人の中で次男愛情たっぷり育ててきましたが一番ひねくれてます。www
コメント