
義祖母の法事に妊娠6ヶ月の私が参加するべきか悩んでいます。上の子が抱っこを求めるため、体力的に不安です。法事の際の対応について教えてください。
義祖母の四十九日の法事、妊娠6ヶ月の安定期なら行くべきですよね…。その時2歳の上の子が抱っこマンでしんどいです。
先日義祖母が亡くなりました。
私は妊娠ギリギリ4ヶ月でまだつわりがあったため、お通夜のみの参加にさせてもらえました。
当日も上の子を連れて控え室で座らせてもらい、お焼香のときだけ出て、食事もせずに帰りました。
四十九日はどうなるのだろうと今から不安です。
半年前にも義祖父がなくなったのですが、夫は直系親族のため、最前列に座り、私は上の子がうるさくするので連れて一番後ろにいました。
今回もそうなると思われるのですが、上の子が最近すぐ抱っこを求めて来て、しかも立っての抱っこをして欲しがります。
うるさく騒ぐので抱っこするしかなさそうですが、お腹もしんどくて最近抱っこがつらいです。
お通夜は葬儀場で控室があったのですが、法事はお寺でするので控え室はなさそうです。
騒ぎ出したら外に連れ出してお散歩かなあと今の所思っていますが、しんどくなることは確定だなあと今から憂鬱です。
食事会は遠慮させてもらいたいと思っています。あとはお経は耐えないとという感じになりますよね…
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
場所は車で30分ほどの近場です。

ひみ
妊娠5ヶ月で葬儀があり、6ヶ月で四十九日、9ヶ月で初盆ありました…
4歳15㎏の子が抱っこーと言うので、葬儀のときは私の親にお願いしてましたが、四十九日と初盆のときは家にお坊さんをお呼びしてだったので誰にも頼れず、2人の子を連れて外を散歩したり虫探ししたり…抱っこも必要ならしてました…
暑かったしきつかったです…😭😭家に帰って寝込みました😣
無理されないでくださいね💦

はじめてのママリ🔰
義理の祖父母なら、申し訳ないですけど参列しないです。妊娠中はお葬式には出ないものと思ってます。長時間、暑かったり寒かったり負担が大きいので。
旦那さんが上の子を膝の上に座らせるなりして連れて行くという方法はないのですか?
コメント