※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

怒らない育児したという方、お子さんの成長はどう感じますか?旦那が私が…

怒らない育児したという方、お子さんの成長はどう感じますか???
旦那が私が子供に怒ることを嫌がります。
知らないお母さんが大声で子供たちに「そんなとこで喧嘩すんな!!!!なにやってんだ!!」って怒ってるのを聞いて、私に対して「二人目産まれたらああやって怒るようになるのかな?まぁまぁって諭すのやだよ」って言われました。
乗っちゃダメだよ、食べる時は座って食べるよ、走らないよ、もちろん伝えますがでも怒鳴ったりはしません。
怒鳴ることを旦那が嫌うから笑
怒鳴らないってほんとにいいことなのかなってたまに思います
やらないよって諭す感じで言うと、怒ってる感じがなくて周りにもなんで怒んないのって思われてるんじゃないかって周りの目も気になります
怒らない育児してますけど、これで今後子供はわがままにならないか心配にもなってきました
2歳ですが今は伝えればある程度聞いてくれます
でも子供なんで聞かない時もあります

コメント

はじめてのママリ🔰

間違えた方法での怒らない育児で育った人は、自分の悪いところに気づかない、指摘されても認めれない、人に謝れない人に育ちました。(元旦那です。今まで親に怒られたことないらしいです。)

頭ごなしに怒ったり、理不尽に怒るのはダメだと思いますが、命に関わることや人に迷惑かけたときはガツンと言わないといけないなと思ってます👀
叱らない育児の方が効く子もいるし、ガツンと言った方が効く子もいるしそれぞれですよね💦

はじめてのママリ🔰

自分が我慢して我慢して感情が我慢できずぶち撒けて!ってときは抑えられなくて感情的に怒ったりはありましたが、基本的には怒らないしいつも優しい面白いママって感じで育てました。
感情的にガーッて怖く怒るのは半年に1回とか1年に1.2回くらいでした。
注意する時はするけどちゃんと論するというか、感情的にぶつけないって感じですね。言う事聞かないときはとっ捕まえて周りに迷惑かけないように笑顔で余裕持ったまま「帰るぞー笑、知らん知らん笑、無理無理笑」みたいに引くってだけです。ぎゃーぎゃー言ってても。
子供っておもしれーと思っていつも相手してたので常に割と余裕持って毅然とした態度で接してた感じでした。

上の子は小4で学級委員、小5小6で児童会やってたし割としっかりした子に育ちましたよ。
下の子は天真爛漫で裏表なくて、マザコンと言うか…家族からママのストーカーって言われてるほど私の事が大好きで「ママ可愛いね♡〇〇してあげようか♪」って何でも言う事聞いてくれる子に育ってます笑

はじめてのママリ🔰

怒鳴ったことないですが、きちんと育ってます😌

怒鳴るって本当に意味のない行為だと思いますし、親がアンガーマネジメントできていないと露呈するだけです。そして怒鳴られて育った子供は怒鳴ることが解決方法になる大人になってしまうと本で読んだことがあります🥲
周りの目を気にするのは大人側の問題です。そもそも私からしたら怒鳴っている親の方が恥ずかしいなぁと思います。怒鳴られたって怒鳴られるからやめるだけで、また同じことをやります。根気強く伝えるしかないです。

例が飛躍していますが天皇家のお子さん方怒鳴られたことなんてないと思いますよ..?😂

ママり

何をやらかしたかにもよりますが、諭す感じで伝わる性格の子なら、怒鳴る必要が無いかなと思います。私の母はヒステリックでしたが、論理的に躾られたほうが良かったんじゃないかなと思ってます。

うちは本人や周りに危険なこと、倫理的におかしいこと、マナー違反は強い口調で伝えますが、怒鳴るというより、低い声で淡々とってかんじです。子が興奮してるときに、親も興奮して怒鳴っても本来の躾から逸れてヒートアップするだけな気もします。