※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

親子参加型の療育に通っている女性が、下の子が生まれた後の抱っこについて質問しています。動き回る子が多い中で、何ヶ月までぐずらずに寝ていることが多いか知りたいようです。

親子参加型の療育に通っていてもうすぐ下の子が生まれたばかりです。落ち着いたらまた通うのですが動き回る子も多いので2時間抱っこ紐で抱っこになります。
その場合、大体何ヶ月までぐぜらないといいますか、寝てることが多いでしょうか😣

コメント

かなぶん

私も上の子の療育の時下の子を抱っこ紐で参加していました。
下の子が1歳直前くらいで母子分離に切り替えたのですが、ミルクのタイミングさえ管理できてればうちの子は大人しかったです。
もちろん泣くこともありましたが、その時はスタッフさんが代わりに上の子に付いてくれたり下の子を抱っこしてくれたりでどうにかなりました😅

チョコパイ

1歳半まで抱っこ紐で連れて行きましたが、最後の方は自分もやりたい!と騒ぐ事も多く大変でした。
寝ちゃえば先生に見てもらえますが、預けると起きるタイプで抱っこしてました。
通園している上の子は動き回るタイプなのに制御しにくいし、下の子が泣くと過敏なお子さんを不安にさせてしまったりで気疲れすごかったです。
可能なら1歳〜1歳半頃までかなーと思います。

今は一時預かりを利用しているので、色々と気が楽です🥹