
香典返しについて教えてください。子育てではなく申し訳ありません。今…
香典返しについて教えてください。
子育てではなく申し訳ありません。今年義父の初盆だったのですがかなりお金が足りなかったということで義母からいくらかもらえないかと言われました。(当日香典は包んでいます。)
自分たちののぞいて来てくれた親戚、5家庭で大人10人子供5人でした。
四十九日の香典の金額から、1人ソフトドリンク付きで3千円程度の食事(法事用でその金額のお店があった)と1家庭2千円程度の香典返しになるお菓子で良いのでは⁉️と話していましたが、義母が飲み物なしの1人5,000円程度の食事プラス1家庭2,000円程度の香典返し、お店での飲み物代とは別に運転手で飲めなかった人へとビール6本渡し、その後家へ流れて来た人たちに飲み物やおやつなどなど、何度も用意しすぎだと伝えたものの用意して、しまいには家へ流れて来た人たちがお仏壇のお供えの果物や初盆やお中元出来て、仏壇横に供えていたゼリーや缶ジュースの箱も開けてわけて全部持って帰り、私はドン引きでした。(もしかしたらそれがマナーな地域もあるのかもしれませんが私の実家から主人の実家まで車で20分ほどの同じ市なので私は経験したことがなかったです。)家族4人で香典5000円とかで四十九日もそんな感じだったので金額を抑えたらと言ったのですが聞かずにその金額でして「お金をくれ」は無いのではとモヤモヤしています。
皆さんのご家庭の法事ってどのような感じなのでしょうか?私はすごく違和感を感じたのですが。
- りんご(7歳)
コメント

毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
無いです。
ただ法事等したらやはり迎える側は赤字かと。思います。
百歩譲って今回だけ。多少援助する。
1周忌法要は、近親者のみでやる。
義母と子ども達家族のみ。
兄弟はいくら包むかお互い連絡し決める。食事も子ども達で手配する。
もしくはファミレスで済ませる。
お寺さんへのお支払いも結構ですよ。
宗派やお寺さんのやり方で違うかと思いますが。万単位で必要です。
りんご
ありがとうございます。
お寺さんへのお支払いや駐車場代等はこちらで出しています。普通に必要になるだろう金額は主人と義弟で出しているのですが。
他の法事の時も同じような…。何というか法要に出ずにご飯だけ食べにくる人もいたり、遅れて来たり、義父の兄弟にあたる方でも平服(黒でも無い普通の柄アリのTシャツ)だったり、家に流れて来てもお仏壇に手を合わせるわけでもなくお茶を待つような方々で何というか主人も義弟家族もイライラしていて😅今回も家族だけでしようと話していたのですが義母は呼びたいようで食事や香典返しなどこちらからの提案を何を言っても聞かずで「自分たちは関わらないから、好きにしたら⁉️💢」状態だったので「五万ずつ欲しい。」と言われてモヤモヤで。