
保育園に通い始めてからセルフねんねが苦手になりました。1歳0ヶ月です…
保育園に通い始めてからセルフねんねが苦手になりました。
1歳0ヶ月です。
11ヶ月頃からベッドに置くと昼夜問わずセルフねんねができていたのですが、1歳前の慣らし保育保育園に行くようになってからベッドに置くとギャン泣きで寝なくなりました。
休日の朝、昼寝は時々セルフねんねしてくれますが、夜は絶対できなくなっています😭
保育園では自力でお昼寝してるみたいなんですが…。
以前は抱っこ寝だったので、今は数分様子を見て自力で寝ようとしなければ抱っこで寝かしつけています。
同じようなことがあった方がいらっしゃれば、何か克服した方法やいずれ慣れたなどの経験を聞かせていただけると助かります🙇♀️
- わかば🔰(1歳0ヶ月)
コメント

ママリ
産まれて初めてママから離れて新しい環境に飛び込んでるので、疲れてるとか甘えん坊モードになってるとかじゃないですかね🥹
そのうち落ち着くかなと思います😊

はじめてのママリ🔰
うちの子も夜は抱っこでしか寝なかったです😂
昼寝のときは自分も寝たかったので抱っこで寝かしつけしてましたが、最近は体重も増えてきたのと、体力ついてきて寝る気ゼロなので昼寝の寝かしつけはやめました😂
夜は寝かしつけ前の習慣をつけさせたらセルフで眠れるようになりました!
(歯磨き→お茶を飲む→ベッドでゴロンしながら絵本→消灯)
絵本も「ノンタンおやすみなさい」を読んでいて、読み終わった後に「ノンタン寝たからもう寝ようね」と言って部屋を真っ暗にして寝たフリしてます😂
-
わかば🔰
ご回答ありがとうございます!
寝る気ゼロの中の寝かしつけは大変すぎますね…😭
いつも歯磨き→寝る前のお水→ねんねの声かけ→消灯→ベッドに着地、という流れでベッドに連れて行ってたんですが、保育園に行き始めたという環境の変化なのか電気が消えた時点で泣くようになってしまいました💦
寝たふりでお昼寝は諦める時もあるんですが、夜は5分以上ベビーベッドで立ったままギャン泣きで咳き込んだりするので可哀想で…😭
おやすみなさい系の絵本も試してみようと思います!- 43分前
-
はじめてのママリ🔰
もしかしたらなんですが…ベビーベッドが寂しいのかな?と思いました😂
うちの子は0歳4~9ヶ月の間、何度か入院することがあって、退院したあとベビーベッドを嫌がるようになりました。
恐らく入院中離れ離れだったので寂しかったみたいで💦
それ以来同じベッドで添い寝してます😂
なので保育園に行ってママと離れて寂しい、寝てる時も一緒にいたいのかな?と思いました😂- 31分前
-
わかば🔰
実はベビーベッド寂しいのかな?と最初思ったのですが…じゃあ親のベッドで添い寝してみようとベッドに置いたところ、覚醒してウキャー!✨とベッドの上を冒険し始め、寝させようとしても全く寝ないのを何日も試した結果、親との添い寝する気がないと判断しました🤣
寝かしつけてベッドに置いたら途中寝ぼけてフエッと言ったり咳をしてても朝まで寝直してくれるので入眠がとにかく嫌みたいです😇
入院は親子共々寂しいですね…😭
風邪を引いたきっかけなどでベビーベッドを嫌がったなども知り合いから聞いたのでつらいことがあると寂しくなりますよね!
うちの子ももう少し意思表示ができるようになって、寂しいとか伝えてくれることを願ってます🥹- 22分前

はじめてのママリ🔰
うちの子と一緒過ぎて笑っちゃいました😂
初めて添い寝した時まさしくそれでした😂
しかも、歩けるようになるとベッドから降りたり登ったり、寝室を走り回ったり😂笑
でも無視し続けて寝たフリ(というより完全に寝てる日がほとんどですが笑)を繰り返してたら、いつの間にか諦めてベッドに戻って寝るようになりました😂
1歳前後だと意思表示も分からなかったりして大変ですよね💦
話せるようになると少し楽になると思うのでもう少しの辛抱ですね🥲
わかば🔰
ご回答ありがとうございます!
きっと寂しいんだろうな〜まだまだ不安だよね甘えたいよね〜と思いながら抱っこしてるんですが、毎日の抱っこで腰を痛めたりしたので早く落ち着いてほしいな…と思ってしまって質問してしまいました🥹
抱っこだと寝づらそうに暴れるので、慣れて自分の良い感じに寝れる日を期待しておきます😂