保育園に預ける際の荷物について教えてください。通勤用のバッグはそのまま使えるのでしょうか、それとも子どものものを入れるために大きなバッグが必要でしょうか。
保育園のこと全然知らないので教えてください🙇🏻♀️
保育園に預けるときって、大きな荷物持って通園するんでしょうか?皆さん通勤前、通勤途中に預けてると思うんですが、マザーズバッグみたいなものごと渡すのでしょうか…?
まだまだ保育園先で、そもそも保育園か幼稚園かも迷っている状態なのですが💦
ただ、妊娠前に使っていた通勤用のトートとかってそのまま使えるのかなぁ、それとも子ども用のものも入れるからもっと大きくなきゃいけないのかな!?それともサブバッグ的な感じで子どものものは持つのかな…?と疑問に思いまして…
園にもよるかと思いますが、教えて頂きたいです!
- はじめてのママリ🔰
ます
我が子が行っていた保育園は1歳児で縦40横50くらいのトートバッグひとつで事足りてました。
お昼ね布団は指定でレンタル、退園のタイミングですが今はオムツのサブスクも導入されてます。
2歳クラスから自分でリュック背負うことがありました。
幼稚園はもっとコンパクトですね、子どもが持つのでデカく見えますが。
自分でリュック背負って、お荷物バッグを持ちます。
はじめてのママリ🔰
3歳の上の子は園指定のバックがあってその中にオムツ、食事エプロン、必要なら着替えを入れて持っていってます!おむつや着替えは教室に置くとこがあって常に置いとかないといけない数も決まってるので
ストックがあればほぼ荷物なしで空っぽのバッグを持って登園してます!
前日に使ったら、減った数を入れて補充してる感じです!
下の子は園指定バックはまだ無いですが絵本袋で と指定されたのでそれを使ってるので
家にあるトートバッグやマザーズバックは使ってないです🥹
ママリん
うちの園は、子供用肩がけカバンにエプロンやコップ、おしぼりとか入れて持っていってます✋
指定されてます!
それプラスお昼寝バスタオル入れ、汚れ物入れ、着替え入れ、オムツ入れ、それぞれ巾着の巾着があります。
子どもカバンに結んで持っていくスタイルです😊
ことみ
小規模保育園に通っていた頃は
トートバックでチャック等がついていないもの
(子供が自分で探してもらうために)
昼寝布団はコットだったのでバスタオルくらいの大きさのものを2枚同じバッグに入れて登園していました
現在は保育園に通って
子供が自分でリュック背負って
お昼寝布団は敷布団、シーツ、バスタオルを入れて持っていっています
ママリ
トートバッグに必要なものいれて、バッグはあと教室の壁のフックにかけておくスタイルでした。
うちが通っていた保育園の場合
着替え3セットは常に置きっぱなしで
・オムツ(その日使う分で5枚くらい)
・お食事エプロン(おりこうエプロンというフェイスタオルにゴム通したの)、口拭きタオル各3枚
・コップ
が毎日持っていく必要がありました
年少さんクラスにもなると子供がリュック背負っていたの見たことあります
当日話していたママさんから年少クラスからはお食事エプロンいらないというのも聞いたことがあります
今幼稚園ですが幼稚園は1番荷物少ない時で
・箸セット、ランチョンマット
・コップ、手拭きタオル
・水筒
のみです
ちょこ
娘の通ってる保育園はエコバッグです!
大きな荷物は無いですね😆
基本的には上の服、下の服、肌着、スタイ、水筒を持っていきます!
保育園に5着ずつストックしてます!
月曜日はお昼寝用のバスタオル2枚、保育園用帽子を追加で持っていくぐらいです😆
オムツはサブスクです!
年少から自分で鞄を持って登園です!
コメント