
一年生の子どもが不安感が強く、コミュニケーションが苦手です。友達としか遊ばず、習い事でも緊張して入れません。事前説明が安心材料ですが、不安は消えません。どのように対応すれば良いでしょうか。
一年生の子どもが不安感が強く繊細です。
かなり心を開かないと自分からコミュニケーションをとったり素を見せたりしません。
起きてもないことをもし〇〇だったら、と考えてしまうようで、なかなか一歩が踏み出せません。
学校でも仲良しの子数人としか遊んでいません。外で同じクラスの子にあっても話しかけることなどないです。
習い事等でも他の子たちがわーっと集まっていると、もじもじおどおどして中に入っていけなくなります。
こんな感じなので何かやらせようにも本当に大変です。
誰がくる?どこでやる?何をする?など質問責め、あらかじめ知っておくと少しは安心するようですが、不安はなくなりません。
いつまでこうなんだろう?と思ってしまいます。
何でも事前説明をしてあげたり、ずっと寄り添ってあげたりしないといけなくて育てにくいです。
やってみて!と突き放したところで余計に泣いたり、トラウマになってしまうだけです。
物怖じせず何でも挑戦したり、初めての場所や人も平気な子が本当に羨ましいです。
こういう子をお持ちのお母さん、どんなふうに対応されてますか?
ひたすら寄り添うしかないのでしょうか?
そのうち親より友だちになるよ、と言われますがそんなの想像つきません。
- はじめてのママリ🔰

ままり
もうそれは性格でありその子の特性なので本人に任せるしかないのかなと思います。
本人なりにつるめるお友だちがいるならそれでいいと思います✨
うちも上の子は不安感緊張感が強く繊細です。人間関係も緊張感が強いみたいでうちは1人でいることが多いみたいです。
うちはお友だちに声を掛けるのはハードル高いみたいなのでまずは信頼できる大人と関係を築くことを大事にしてます。
今年長で、年中から園の課外のスポーツクラブを始めました。その後市の水泳教室に通っていて慣れた場所からはじめての場所、知らない子たちの中での活動と広げて行きました。
園生活をみても、今の習い事の様子を見ても少しずつ環境に対応していってる感じがします。
はじめてのことや予測できないことは前もって説明したりイメージさせることってほんと大事ですよね。園でも先生がそのように対応してくれてます。
あとは下の子は真逆で猪突猛進で物怖じせず何でもトライする子なので上の子も引っ張られてます。
小2の子をもつ先輩ママもお子さんが似たような性格でお友だち関係に親が口出しするのは違うからいつか気の合うお友だちができると信じてると言ってました。
コメント