妹の不妊治療について、仕事との両立や心のケアが心配です。どのように声をかけるべきでしょうか。
公務員として働いている妹の不妊治療について相談です。
今日妹夫婦の新居に初めて遊びに行き、その時に何気なく「子どもは考えてるの?」と聞いたら、不妊治療をすることを教えてくれました。
治療のために結構休まなければならないため上司に相談したところ、年間5日間は有給以外で休みを取れるが、それ以上は有給を使って休んでもらう、とのことで、仕事との両立に悩んでいました。
また、妹は多嚢胞性卵巣症候群とうつ病(今は寛解したものの重症でした)も患っており、うつ病について理解のある?不妊と妹の心の両方見てくれる?病院がなかなか見つからないとのことでした。
妹25歳、旦那さん27歳で若い方だとは思いますが、妹夫婦は妊娠を強く望んでいます。
なんとアドバイスしてあげられたらよかったのか?
アドバイスじゃなくても、何を言ってあげられればよかったのか?
みなさんならなんと声をかけますか?
ちなみに私も体外受精で授かっており、軽度ですがうつ状態だった時期もあります。妹の気持ち少しは分かるつもりですが、私は体外受精に移る際にパートへ転職していて、でも妹は転職は考えていないそうです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
初めてのママリ🔰
お姉さんが不妊治療経験者なら、妹さんは心強いと思います!
聞かれたらアドバイスをする感じでいいと思います!
私も不妊治療中で、上に姉がいますが、アドバイスというより、話を聞いてくれるだけで楽になるので、それだけで十分です!
はじめてのママリ🔰
有給以外で年5日休めるなんてすごいと思いますよ💦
聞かれたことにだけ答えて話を聞いてあげて、余計なアドバイスはしない方がいいと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
すごいですよね、さすが公務員…
あまり首を突っ込みすぎるのも良くないですよね😅- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
メンタルによっては上からって感じちゃうこともあると思うので、見守るの姿勢で聞いてあげるが良いかと☺️
- 9月15日
-
はじめてのママリ🔰
確かに不妊治療中ってメンタルやられますよね…私もそうでした。
聞かれたことにだけ答えるようにします☺️- 9月15日
ママり
聞かれたら、私だったらこうするかな~ぐらいの回答でいいんじゃないでしょうか。
私は結婚のタイミングで転職して、比較的有給を男女関係なくとりやすい仕事に勤めてますが、不妊治療では断続的に必要なタイミングで有給使ってます。妹さんは、有給+年間5日以上に休む場合は欠勤となるのを気にしてるのかもですが、転職したらまた有給休暇が少ない状態からスタートになるので、有給休暇日数ありきでの転職はしない方が良いと思います。
うつ病に関して、産婦人科医に何を考慮してほしくてどういう基準で検索したときに、“なかなか見つからない”との現状の見解になってるのかは、少し気になりますね。(多嚢胞性卵巣症候群の妊活患者の経験値で探したときに、いまのところは見つからないとかではなく🤔)
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、聞かれたら答えるスタンスでいようと思います!
妹も旦那さんも転職は考えてないようです!今の会社で働きつつ不妊治療ができる病院を探している、といった感じです☺️
妹から「考慮してほしい」と何かを頼んだ訳ではなく、不妊治療をしたくて産婦人科に行った際にうつ病だと伝えると「うちでは診きれない」と断られてしまうそうです。それで今までは大学病院で多嚢胞性卵巣症候群の治療をしていました。大学病院なら精神科もあるため連携がしやすいから受け入れて貰えたそうです。でも大学病院は仕事しながらだと通いにくいなど理由があって転院を考えているそうです…- 9月15日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
妹側からの意見ありがたいです!
余計なこと言わない方がいいですよね、気をつけます☺️
初めてのママリ🔰
優しいお姉さんですね🥹!
はじめてのママリ🔰
今日家族みんなの前で不妊治療の話をさせてしまったので申し訳なさを感じていて…何かしたいのはただの罪滅ぼしです😅