
寝る場所がコロコロ変わると混乱させてしまうでしょうか?生後2ヶ月の赤…
寝る場所がコロコロ変わると混乱させてしまうでしょうか?生後2ヶ月の赤ちゃんを育てています。
旦那が長距離運転手の為週の半分くらいは泊まりで出掛けてしまいます。
今までは実家の母が泊まりに来てくれたり、ワンオペで頑張ったりしていたのですが私が少しだけ産後うつっぽくなってしまって特に黄昏泣きが酷くなってくる夕方〜娘と2人で過ごすのが怖くなってしまいました。
例えば月曜日旦那が泊まりで火曜日に帰ってくるとしても火曜日も夜遅いので実質丸2日間娘と過ごさなければいけません。
それすらも今は心がしんどいので、旦那のいない時は実家に帰ろうと思っています。
今お風呂→暗い寝室でミルク→寝かしつけで20時には寝かせています。
もう1ヶ月くらいこのルーティンで最近は寝かしつけ時間も短かくなりつつあり、だいたい20時に寝たら夜中の2時と朝の6時に起きてミルクの流れがほぼ毎日しっかり固定される様になって来ました。
まだ夜通しは寝てくれませんが起きるのも手足のバタバタで泣いて起きる感じなのでそれが落ち着くまでは仕方ないと思っています💦
実家に帰る時もお風呂→ミルク→寝かしつけの流れは変えずに行おうと思っていますが寝る場所や時間がコロコロ変わると赤ちゃんは混乱してしまいますか?
また実家に泊まって旦那の帰ってくる日は実家でお風呂とミルクだけ済ませて帰宅後寝かしつけをしようと思っています。(実家はアパートから車で1時間ほどの距離です)
せっかく寝る時間も習慣化され、夜だけは楽になりつつあるのでこれでまた寝ないや、夜泣きのきっかけになる様なら実家に泊まるのはやめて家に居ようかと思っています。
アドバイスをよろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ(生後2ヶ月)

ゆか
批判されると思いますが…
私は低月齢のルーティンや寝る場所や寝る環境を固定しすぎない方がいいと思っているので、
なんの問題もないと思います🙌
知り合いが1人目のときに慎重になりすぎて小学生になった今でも静かな場所じゃないと寝られないという話を聞いたので、むしろいろいろ経験してくださいって感じです!
やってみてお子さんの様子を見てもいいんじゃないですか?
ママが安心して子育てできる環境って、すごく大事だと思います🙂
コメント