
7.5.3.0歳がいます。YouTube見せるのをやめました。これでよかったのが…
7.5.3.0歳がいます。
YouTube見せるのをやめました。
これでよかったのが助言いただきたいです。
というのも、もともとYouTubeはみせていなかったのですが、わたしが出産したのもあり、どこにも行けず、見せなくてはうるさすぎたという理由でみせてしまっていました。
ただ、兄弟でチャンネルの取り合いになる。喧嘩がすごい。終わりと言ってもやめられない。癇癪がひどくなった。言葉遣いもひどくなった。YouTubeYouTube!!!と見れないと騒ぐ。ルールを決めても守れない。というのが理由で、わたしのイライラ度が増しました。
また喧嘩になる。チャンネルの取り合いになる。癇癪がひどい。それだけでかなりイライラし、怒ってばかりでした。YouTubeみたい!と騒がれるのも嫌だし見なくていいんじゃないかと思うようになり、今日、見せるのをやめました。
べつに録画してある番組をみればいいし、YouTubeじゃなくてもテレビは見れます。YouTubeの依存度はかなり高く、YouTubeをみてると休みの日はどこにも行かないとかもありました。
やめるにあたって、お友達からはぶられないか、話題についていけないのではないか。うちだけかわいそう。など、旦那に言われます。
見ていない方や見ているご家庭のかた、いろいろお話聞きたいです!!
見ているメリットデメリット
見ていないメリットデメリット
教えてください。
- ママリ🔰(3歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
8歳と4歳がいますが、YouTube見せたことないですよ😊
お友達のうちで見るとかはありますけどね!
友達にハブられたりとかは聞いてる限りなさそうですけどね🤔
仰るようにテレビはYouTube以外も見れますし。
大概小学生はコロコロコミックとおはスタ見とけば何とかなると思ってます🤣
アマプラ、ネトフリなどは希望があれば見せてます🫶
Eテレもよく見せてます。
YouTubeを見せなかった最初のきっかけは、見せて!!と泣かれるのが嫌だってだけでした。
あとは私がYouTuberのノリが嫌いで笑
それで見せないまま子どもたち育ってますが、ほんとに困ることなくて💦
車とか電車も窓の外眺めたり、歌聞いて歌ったりとかで過ごしてるし、自宅では上の子はよく漫画や本を読んでます。
YouTubeがないからか、めちゃくちゃ本をよく読みますよ😊
下の子も真似して上の子が読書してる時は、絵本持ってきて広げてます。
YouTubeが楽しいのは分かるんですが、大人になれば幾らでもそう言うものには触れるだろうし、それがなくても楽しめる今はそのままでいて欲しいなーと今は思っています。
YouTubeを否定する訳ではないですが、無くても意外と困らないですよー。

あき
YouTube見せてますが…
本当は見せたくないです
約束事として、
16時から見てOK(平日は帰ってきてからなので、17時頃から)
夜ご飯になったらYouTubeを消す
にしてます
2人兄弟なので
兄はテレビ
弟はタブレット
でそれぞれ見てるので
そこで喧嘩にはならないです
とりあえず夜ご飯の準備の間に見せてますが、
依存強いし、過集中ぎみになるし、
見せなくても済むならないほうが良いとは思います
あまりメリットはなくて(子どもは楽しいだろうけど)
家事が進むっていう親側のメリットだけかなと思ってます💦

ナツ花
YouTubeって、個人で楽しむ傾向がつよいので、見てないからついていけないというのはそんなに感じたことないです😊
偶然、同じチャンネル見てる人がいると盛り上がるということはあるとおもいます(*•᎑•*)
メリットなんて、静かにしてられるくらいのもんだとおもってます🤣🤣
大人でも依存するくらいのものなので、特別に必要なものではないです(*•᎑•*)

れいちゅん
うちも7.5.1.0歳がいて
上2人はSwichを持っています、、
(まだ早くない?と話したのですが、旦那が「ママが少しでも楽になるように」と買いました)
Swichで、勿論、ゲームもやっているのですが、メインはYouTubeです。
でも観始めたら、楽しくなっちゃって、時間も守れないし、周りも見れないし(下の子が何かしてても全然気付かない)、お手伝いもしなくなりました。結局、ママのイライラが増えてます。
あとはSwichを取り上げたところでテレビでYouTubeが見れてしまうので、全くダメージがないようです。目も悪くなったし、口も悪くなり、「YouTubeが原因で怒ってるなこれ」と私が感じるくらいデメリットが多いです笑
メリットは下の子達が小さいので、あちこち連れて行くのが難しい時の娯楽になる…くらいですかねぇ😭

ちびちゃん
うちは見せていますが、デメリットしかありません。
メリットといえばそれを見せてるあいだは「ママ!ママ!」がなくなるので家事などが進むというのがありますが、今思えばそれ以上の弊害の方が大きいです。
何かを見てないと(持ってないと)ハブられるから見せる(持たせる)という旦那さんのご意見ですが、正直そうでもないと思います。
見てないなら見てないなりの話題は子供なりにありますし。だって保育園や幼稚園、学校ではYouTubeなんて当然見ないけど楽しく遊んだりしてますし、休み時間にみんながみんなYouTubeの話しかしないなんてことも無いはずです。
ルールを決めても守れない。耳が痛いと感じるくらいうちも同じです。
ただ、これは見せるのであればどれだけ大変でも徹底して守らせなければならない事だと思ってます。うちもそうなので分かりますが、相当な労力です…。でも、ルールを守る、我慢するなどの力を鍛えるにはもってこいではあると思います。何度も言うけど相当な労力ですが😅
YouTubeの依存性は半端ないです。本当に今どうにかしなければと格闘中です…。
ルール守らない→癇癪→イライラ→禁止する→癇癪→耐えられず折れて見せてしまう→ルール守らない…
負の無限ループです…。
YouTubeも全てが悪とは思わないので、要は使い方、見方次第です。タメになる情報だってあったりしますし。
なので、うちでは結局まるっと禁止にするのではなく、まずは「見てもいい動画かどうかは私が判断する。見てる途中で息子が汚い言葉を発したら即刻終了」というやり方にしてます。
そしてゆくゆくは時間を区切って短くしていこうと思っています。
いきなり100を0にすると子供の気持ち的にも「無理矢理取り上げられた!」と納得できないでしょうし、反発も大きいと思うので私のメンタルのためにも徐々に…と思っています。それでもキツイですが、ほっとくと悪化するのでやるしかないなと😅

はじめてのママリ
我が家は割とYouTube見せるの遅め?でした。しっかり見るようになったのは小1くらいで、それまでは1.2歳の時に長距離移動のどうしても、な時に車で見せるのみでした。
3歳頃からは車移動でもYouTubeなしです。音楽のみ。
なのであまり執着が無いです。
今小4ですが、宿題終わって習い事終わってすぐご飯、という流れが多いので見ない日もあります。
YouTubeは折り紙の折り方を調べたりするツールであって、動画観るのはオマケだよ、と一応伝えてあるのと、TVではなくタブレットで観ているのもあり「ずっと観てると目によくない」という認識も本人にあるので割とスッと切りあげてくれます。
下の子も一緒になって観ますが、のめり込むほどでは無いです。
でも私も同じ状況なら一旦見せるのやめるか制限して付き合い方を考えると思います。楽しく見れないならやめようね、って💦

あき
テレビやSwitchはあまり制限していないですが、YouTubeは見せたことないです!
小学生になりましたがYouTubeなしでも特に問題はないので、YouTubeなしで大丈夫だと思います🙆♀️

退会ユーザー
YouTubeは見せていますが、子供同士YouTubeの話はしてない感じはあります。
うちは…妖怪や、英語喋ってる犬のアニメ、ドラえもん、しんちゃん、ラブール警部とか、なんやかや真面目なのを見てます。保育園時代はずっと見てましたが、小2の今はすぐ飽きて遊ぼう!です。決まりはなく、車の移動の時だけ見たがります。
言葉遣いが悪くなるなら禁止して正解です!
YouTubeとかTikTokで小学生の流行り動画をニュースで見てイライラしてしまうので…馬鹿の一つ覚えやなと…そうなったらどうしよう?って思っているところです。

つきの うさぎ
デメリットしかないので家では見せてないです。ただ実家やお友達の家で見るのは仕方ないのでその時だけいいよってしてます。
うちは五歳、二歳ですがYouTubeって中身がないし、なんの身にもならないし、終わりがないので家では辞めさせました。
その代わりネトフリでアニメは見せてます。
コメント