※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

住宅の火災保険の補償金額について教えてください。家の価値に対して適切な補償額でしょうか。

住宅の火災保険の補償金額いくらに設定していますか?
例えば2000万で作った家を2000万補償とかで答えて頂けると嬉しいです!
我が家は1900万で作った家の火災保険を3700万の補償で勧められましたがそんなものなのでしょうか。。

コメント

はじめてのママリ🔰

建物を建てたと同時加入でしょうか?本来の価値からかけ離れた額だと超過保険となり支払いの際削減される恐れがあります。

築何年か建っていると物価高となり材料費等が上がるため、同じだけの家を建てられるよう補償額を上方修正することがあります。

また、建物だけでなくその他の設備(太陽光等)や、家財を火災保険に含める場合は、建物の補償額に設備、家財を足した額で契約となります。

我が家は2400万+家財500万で2900万円です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    建物が3月に建ち10月末引き渡し予定です!
    2000万もかかっていない建物に約倍の補償額には少し違和感があり、、、
    同額もしくは少し多めだと納得するのですが、、、💦💦
    ちなみに太陽光はなく耐震等級も悪くないです。
    最初3700万+家財800万で勧められました!
    多額な気がするのですがどう思いますか?💦

    • 9月15日
はじめてのママリ🔰

さすがにいくら物価高とはいえ、仮に全焼した時に再建築に3700万もかかるようになるほど上方修正されるのは不思議ですね。

2000万の建築価格が物凄い割引がされていて、一般的な業者だ3700万位の費用がかかるとか…
補償金額を出すときに建築価格ではなく面積から平均額を出しているとかですかね…すごく広いお家ですか?
または、外構費がすごく掛かっていて、それを含めているとか…

正直、根拠を聞かないとなんとも言えませんね💦とりあえず今の情報だけで判断するなら超過保険だと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、こちらに返信しちゃいました💦

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくお答えくださりありがとうございます!
    建物面積は105平米なのでそこまで広い!というわけでもなく…
    元々2500万くらいだった物件が半年売れずに約500万値引きされて購入した経緯はあります!
    ほけんの窓口で話を聞いてる時に子供がぐずってしまい私は子供に付き添いキッズルームで遊んでいたため話を聞くことが出来ず、夫から聞いた話だと住むところ、平米数を考慮してだいたい3900万が妥当だと言われたようです💦💦
    そこから補償金額を2500万まで下げて見積もり取って帰宅したのですが、その人の営業商法なんですかね😂😂
    私自身FPを持っていてなんとなーくの知識はあるのですがいざ自分の家!となると本当にこれで良いのか…?という判断ができなくなってしまいました💦💦

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。割引されているなら、その分は上乗せしてもおかしくないというかすべきだとは思います。

    会社によるとは思いますが、確か建築時の価格と築年数で補償額を出すやり方と物件の床面積から◯万円〜◯万円位の間が平均額、みたいに根拠を出す方法があったと思います。

    今回はおそらく後者で補償額を出したんじゃないですかね?
    その会社がその根拠で保険金出しますよ、なら別にいいですけどね💦

    もしかしたら地震保険は一般的に建物や家財の50%の額までしかつけられないので、その辺りを考慮して補償額を上げた提案なのかも?💦

    とりあえず一般的には再建築に必要な額で契約する。が普通だと思いますよ!

    • 9月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🧐
    確かに割引分+今後の物価高を見据えての金額提示だったかもしれませんね…
    明日夫にもう一度詳しく話聞いてみます💦💦
    色々納得することができました🙌
    詳しく教えてくださりありがとうございました😭!

    • 9月16日