育休中の女性が、家計の負担について不満を抱いています。収入の差があるのに、負担額が同じで家事育児も多く担当していることに疑問を感じています。旦那の方が多く出すべきではないかと思っています。お金の問題が心の余裕にも影響しているようです。
我が家はもともと財布別です。
最近気づいたのですが
生活費負担額おなじくらいです。
私はいま育休中です
仕事してたときはパートで17.18マン手取りでした。
旦那は手取り23.24万
何で育休中で手当が少ないのに
私の負担額は変わらないんだろう。
それを何も思わない旦那もやばいし。
お金の話をするのももうやだ(過去色々あって)
朝〜21時ぐらいまでワンオペ
ご飯もつくってお弁当も作ってます
何で私は同じぐらいの負担額だして
家事育児こんなにやらないといけないの?って
思っちゃいました。
不平等
正直お金きついし貯金崩して生活してます。
私は育休中なので
収入が多い旦那のほうが多く出すべきでは?とおもったのですが皆さまどう思いますか?
何だか色々疲れました
お金がないと心の余裕もないのか好きの気持ちも
薄れてきました。
※収入合算はなしでお願いします
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
ままり
うちも別財布で生活費折半です。
育休中手取りが減ったときは、家計の負担分を減らしてもらいました。
でもあちらから気づいて言ってはくれなかったです。お金の件もですが、あらゆること言わないと気づかないです😅
ママリ
育休中、同じ事思っていました!
仕事している時と負担額は同じなのに、何で何もかも家のことは私がして当たり前なの?と。
貯金は減るし、子どもの物はほぼ自分が買っていたので余計に腹が立っていました。
さすがに育休後半は少し払ってと言いました。
それでも、財布一緒にするのは嫌なので、別々は維持しました。
-
はじめてのママリ🔰
すごくわかります!
私も子供のものぜんぶ買ってます!
何でも私ばかり💢と腹が立ってここで愚痴らせてもらいました😮💨
思ったよりか、皆さん私の気持ちに寄り添ったコメントなのでなんだかホッとしました🥲
少し払ってとも言えず…
お金のことって言いづらいですよね😭- 9月15日
エヌ
私自身は結婚して退職し、旦那についていったんですが、結婚1年目の生活費私が出してました🤣色々言うのめんどくさいしと思って。結婚式の費用も。どうせ一緒の財布になるし〜って。でも専業主婦なので、貯金も底をつき、ようやく色々話し合ってそこから旦那のお金で回すようになりました。
めんどくさがらず、話すのが大事だなぁと思いました。
もう独身時代の貯金は戻ってこないので....
-
はじめてのママリ🔰
お金の話って夫婦でも難しいですよね、、
実は産休に入る前にお金のことは話し合ったんです!ですが、約束守ってもらえずそれどころか、そうだったっけ?みたいなかんじではぐらかされました。
なのでお金出したくないんだな!と悟りました😔- 9月15日
ママリ
本当にそう思います‼︎
せめて、妊娠出産が終わり仕事復帰できるまでは、
旦那さんの方が多く払うのは当たり前だと思いますよ。
ただ、失礼ですが23万円では相当厳しいですよね。
お子さんの分として貯金できているのでしょうか?
合算は無しだとして、ギリギリまでご主人へ依頼して、
主さんは食費や日用品程度で、
あとは確実に貯金した方がいいと思います。
はじめてのママリ🔰
やはり減らしてもらうのが妥当ですよね😭といっても育休もあと3カ月ほどなのでこのまま我慢しようかなとも考えたり…仕事復帰したら爆発しちゃいそうです💥
ままり
復帰しても主さんの方がご主人より手取り少ないのではないですか?🥹💦
うちは復帰後しばらくは時短で収入少なかったので、その間も負担割合減らした状態維持してもらってました。
別財布なら尚更もっとご主人に負担してもらった方がよいですよ!今が不平等で主さんの負担過多になっているので。