※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学二年生の女の子について。学童に通ってます。習い事などはしてませ…

小学二年生の女の子について。
学童に通ってます。習い事などはしてません。
何かを書いたり物を作ったり、集中すると没頭する、
家ではよく喋るけど、人見知りな性格、
YouTubeも好きでよく見てます。


質問は上記の事と関係ないのですが、、
今に始まった事じゃありません。起床、就寝時間がバラバラです💦
リズムを整えようと色々と試みたのですがなかなか、、
就寝も21時半前に寝室へ行き、布団に入って電気を消しても30分以上起きてる時もあり、私に喋ってきたりします😓
寝る時は寝ます。

休みの日は10時半とかに起床、、← これも私が起こしてます。
早い時は8時前くらいに自分で起きてきたりします。

↑この状況をずっと放って置いたわけではなく早く起こしたりしてきましたが疲れてきました😩
病院へ連れて行ったほうがいいのかとかも悩んでます。

調べたら遺伝的や起立性調節障害など出てきます、、
ちなみに旦那もずっと寝てるタイプなので似ているのでしょうか😣
同じような感じだったけど大きくなるにつれなおったよ〜って方おられますか?

コメント

かなぶん

学校の日に起こして起きるなら何の問題もないと思います。
頻繁に遅刻するとか、毎日ギリギリでドタバタしているならもう少し早く寝かすとか、あるならお薬を飲むでも良いのかなと思いますが💦
休みの日にゆっくり寝るのはまぁ疲れてるでしょうしありかなって思います😊

🐼桜華🐼

我が家も小2女子ですが、ほぼ一緒ですよ💦うちは学童も行ってませんし、塾もしてません。
何なら学校休みの週末なんか寝るの23時とかになります💦
休みの日の起床もバラバラですし。
学校の日は起こしたらすんなり起きますし、寝るのも21~22時、布団行っても寝れなぁい!とお喋り。その内寝てます。
うちの旦那も仕事柄かひたすら寝てます…

大人でも休みの日はゆっくり寝る時あるので、それと同じだと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰

同じような性格で、年々酷くなりました😅中学生〜大学生の頃は用事がなければ一日中でも寝ていました😅(寝転がってるのではなく、本気で11時起床、昼ごはん食べて昼寝して、夕ご飯に起きてお風呂入って寝ていました。)

大人になって食生活を正して、基本しっかりとごはん、甘いものをやめてフルーツにしたら治りましたよ〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに学校はなぜか行けていました。基本ボーッと低燃費で過ごしていましたが、部活も文化部でしたが所属していましたし、勉強はできました。

    大人になって妊娠トラブルが多くて、産婦人科で起立性調節障害と言われましたが、「起立性〜はおそらく隠れ糖尿病じゃないかと感じる。食生活を正しくすれば治ることが多いから、糖尿病の人向けの本を読んで、血糖値の動きを気にしてみて」と言われました。
    まさにその通りで、不調がすぐ治りました。今はお菓子も食べたりしますが、糖(お菓子)を摂り過ぎると体の調子もおかしくなるし、睡眠をとりたくなります…

    • 14分前