※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お友達Aが嫌なことをしてきたでもそのAは嫌なことをしているという自覚…

お友達Aが嫌なことをしてきた
でもそのAは嫌なことをしているという自覚はない
でも本当に嫌だったから先生に話した

この場合、Aは自覚なし悪気なしなのでAの親は「何でそんなことで先生に言うんだ」と嫌な気持ちになったり相手の子や親に敵対心を抱いたりすることもありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まぁ今から、色んな親が居ますからね…

内容にもよりますが、すぐ親が出てくるタイプ正直私は好きじゃないです。

けど自分の子供が1番でそんな事する訳ない、自分の子供が絶対正しいみたいに思ってる親もいますし、どっちもどっち。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今から→今は
    です
    ごめんなさい

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

親がモンペならありえますね😇

ママリ

子供から聞いた話ですぐ登場してくる親は落ち着けよと思ってしまいますよね🤣
思われたとしても先生通してたらいいと思います🤣

kulona *・

内容にもよりますかね💦

自覚や悪気がなくても、いけないことだと教えなければならないこともありますし、第三者からしても「それ言うんだ...」ってこともあります。