※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

健康上の退職について。肺炎を繰り返しており、以前咳のし過ぎて肋骨骨…

健康上の退職について。

肺炎を繰り返しており、以前咳のし過ぎて肋骨骨折もしています。

仕事はパートで職場の雰囲気良いですが、軽作業のため体を使い、肋骨に湿布やコルセットをして働いてます。

流れとしては、風邪→咳悪化し肺炎→肋骨悪化です。
4月から繰り返しており、4.5月立て続けに自宅療養、および7月入院しています。

質問は、保育園に預け入れており、11月に就労状況の紙提出があるため、退職のタイミングが分からないことです。

本来は退職して、すぐ別の仕事に就かないと退園ですが、園長からは情状酌量で11月半ばの紙提出までに就職先決めてくれればと言われています。

と言っても1ヶ月です。
この期間に体調回復と転職ができるのか不安でなりません。

第三者的に見て、この場合どのように動けばよいか、ご助言ください。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育の必要性を病気のために切り替えることはできないですかね?
医師に診断書書けるか聞いてみては??


その後、求職にし、最終的に就労になればいいと思うのですが…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    以前の肋骨骨折の際は10日間の安静、肺炎は2週間の安静を言い渡されたことがあり、1ヶ月の診断書さえもらえるか怪しいです。

    ただ、このことで心を病み、心療内科にお世話になった時期があります。心療内科であれば数ヶ月の診断書を出してくれそうですが、体調が落ち着くと精神的に安定しますし、心療内科での提出は本意ではないため、できれば内科に書いてもらいたいところです💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安静かの診断書でなく、恐らくお住まいの自治体の定める診断書で、病名と期間、自宅保育が可能か不可能かチェックするくらいのものです。
    体力が落ちて疲れやすいとか、もう少し安定してから仕事したいとか言って書けそうか聞いてみますね💦

    でも、心療内科で書いてもらえるなら、私はそれでもいいかなと思います。

    • 1時間前