11ヶ月の娘の発達について心配しています。喃語や模倣はあるものの、発語がなく、他の子と比べて不安になります。自閉症や発達障害についての経験談やアドバイスを教えてください。
検索したらなんでも発達障害、自閉症。しんどくなるのに見てしまう…。
11ヶ月になった娘がいます。タタタ、ダダダ、パパパなどの喃語はありますがマ行の喃語はまだ出ません。もちろん発語もまだで、最近模倣が始まったかな〜というくらいです。後追いや人見知りはそこまでありません。あやすとよく笑い、目も合います。気になることを調べると、何でも自閉症や発達障害等々が出てきて、この時期に分かるものではないと理解していながらもSNSにいる他の子と比べたり、喋る日が来るのかと思ったり。気にしすぎと言われることもあるのですが、1人目ということもありどうしても心配になります。自閉症や発達障害があったら…と心配していたけど、定型発達だったという方はおられますか?
私のように心配性、考えすぎるママさんはどのようにこんな気持ちと折り合いをつけているのか教えてもらいたいです。
- たこやきウーマン🐙(1歳1ヶ月)
ままり
うちの子もなかなか喃語話さなくて結構不安になってました💦
でももう自閉症という言葉を気にしても意味ないなあと割り切りました!
どっちにしても1歳半過ぎないとわからないし、と!
健常でも発達障害でも成長過程変わらないじゃん!っていう子がゴロゴロいたので見るのやめました〜
mix twin ママ
うちの双子も発語遅かったですよー😂
喃語もマ行は遅くて、初めての言葉も「パパ」でした😇
なんならママである私の事も「パパ」と呼んでました笑
心配事があるとネットサーフィンしまくっちゃって更に心配になっちゃいますよね🥲
うちの子達は喋り始めるのが遅かったからか、発音もでちゅまちゅな感じからなかなか抜け出せず💦
5歳児健診の時に相談して、発音相談に行った事もあります。
でも、結局様子をみましょうという間にみるみる娘は発音が良くなって、息子もまだ完全に発音がキレイな状態ではないですが少しずつ前進😊
今は、逆にあのつたない発音の時が恋しいです🥹笑
今だけの時期を楽しむって考え方にシフトチェンジしてます🤭
はじめてのママリ🔰
うちは、11ヶ月頃、パパパダダダなどの喃語をほとんど話さず、一歳すぎて初めてママだけ言えたのでだいぶ安堵したの覚えてます(笑)
今でも少し遅めかな?って感じです。正直発語に関しては、3歳までほとんど喋らなかったけど突然語彙爆発!って話ちょくちょく、聞きます。
なので、どちらかとゆーと、模倣や言語理解の方が重要だと思います!
今の時点で喃語と模倣ができてるなら、十分定型発達だとおもいますよ✨
mym
ウチも発語遅かったです!
1歳で仕事復帰のため、託児所に預けるようになって発語が増え、今じゃうるさいくらい喋ってます笑
ちゃんと、2語文も話せるようになり発達段階にあってます!
ウチの子も、3ヶ月くらいまでは育てやす過ぎるくらい育てやすくて、調べると発達障害とかたくさん出てきて、心配しましたが、運動発達は早いくらいで、発語、知能発達障害も発達段階にちょうどあっているくらいなので、今はそんなに心配していません😄
もし、自閉や発達障害あっても付き合うしかないのでそれはそれで楽しんで育児しようと思っています‼︎
長文になってしまいすみません🙇♀️
きゃろ
最初から最後までめちゃくちゃ分かります😭😭
うちも全く同じです!もうすぐ1歳来ますが喃語だけだし模倣ちょっとするかな程度です。今の息子を見てると言葉を話してる姿が想像できなくて毎日不安です。。毎日少しずつ成長してるはずだし本人は楽しそうなのに私はもう気になって仕方ないです😭
調べたら何でもかんでも発達障害って出ますよね…これは個人的な意見なんですが、みんな不安で「発達障害」っていうキーワードと引っかけて検索するから関連ワードとして出てきちゃうってパターンもあるんじゃないかなと思ってます💦
コメント