※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

賃貸で発達障害のお子さんと暮らしてる方、寄生とかどう対処されてます…

賃貸で発達障害のお子さんと暮らしてる方、寄生とかどう対処されてますか?

(転勤で一軒家買ったり出来ないので、一軒家買ったら?等の意見は申し訳ないのですが求めておりません。)

この度転勤で一階の角部屋に引越したのですが、2歳7ヶ月の息子が興奮してなくても突然大声で奇声を発します…。

静かにして!シーだよ!なんて言おうものなら、構ってもらえたとさらに発狂するので、ただただ呆然とし傍観しております…。
YouTubeつけたりお菓子渡したりで気を逸らすのですが、収まってもすぐに奇声…。

いつか苦情来るのではとビクビクする毎日です😭

ドアの開け閉めもバンバンやるので、吸音材つけたり緩衝材つけたりして対応してますが、勢いよく閉めるので全ての音の軽減が難しいです。

貸家も検討したのですが、定期借家がほとんどで夫の会社からOKが出ませんでした…。都内の23区内で住む区を指定されているため、安い区の定期借家じゃない貸家を自分達で借りることも難しいです😓

本当もう、どうしたら良いのか…。
声を穏やかにして絵本読もうかとかするのですが、私のメンタルが限界迎えていつか手を出すのではと思ってきてしまいました。

今週から2週間旦那は出張でいないので、余計に不安です。

コメント

はじめてのママリ🔰

今は引っ越したのですが、賃貸の時はある程度は垂れ流してました。

2〜3歳の頃はよく踏切になりきって腹の底から声出してカンカンカンカンやり続けてて。
でも、無理に止めると別の方向にしわ寄せがいくので「全部出し切っちゃえ!」って思って、気が済むまでやらせてました。

代わりと言ってはなんですが、夜は必ず8時に寝かせました。
日中うるさくても夜は静かになるなら仕方ない、許してやるか…と思ってくれることを期待して。

あと、一部のドアははずして実家に保管してました。
騒音どころか破壊する可能性があったので。
そこまでしなくちゃ暮らせなかったんだって、今思うと笑えます。


ママリさんにも笑い話にできる日がきますように。
預けられる施設などあればよいのですが…
私も何度かショートステイ利用しました。