※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アリス
ココロ・悩み

むすめは、5歳です。最近、月に一回実家にかえるのですが、機嫌が悪いと…


むすめは、5歳です。

最近、月に一回実家にかえるのですが、
機嫌が悪いと、実家を飛び出し道路にでてしまいます。

前回言ったときには、娘をつかまえるのに、実家のははが腕やてにけがをしてしまいました。

反省することは、なく、ごめんね。もいえません。

一番困ってるのがどこでもトイレを利用できず、
店舗で失禁してしまいます。
トイレの声掛けをしてます。
便座補助椅子しようしてます。がといれになかなかいけません。
また失敗してもイヤイヤ言うばかりで、
謝りもしないです。。

危険なことも認識できず、失敗しても悪いと認識ができずこまっています。

保育園では、おとなしく先生の言うことをきき、
危険なことや、失禁は、ほとんどなく、
いいこにすごしてます。

かえってくるとイヤイヤがひどくなり、
てのつけようがありません。

火曜日にでんわし、そうだんしようとおもっています。

解消ほうほうがわかりませんが、
日曜日にあずかりにだそうかとおもってます。

面倒がみれず、手がつけられずこまっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

ASDの5歳男児を育てています🙋
同じく『このトイレでは出来ない!』と言ってパニックに近い感じで失禁することがあります。
うちの場合は最初自動洗浄装置に拒否感があったようですが、今は基準が分かりません💦
義実家の超アナログなトイレでも出来ず、結局大きい方を漏らしてしまうなどかなり大きな困り事となっています。
家のトイレや幼稚園のトイレは行けますが隣に住む実家のトイレには行けないなど慣れているかどうかも関係なさそうです。
こだわりがあっても良いけど、規則的でないとこっちが予防や対策を取れないので困りますよね😓

穏やかでありたいママ

アリスさんがおっしゃるように、火曜日に発達相談センターなどに相談して早く具体的な支援に繋げられるようにするのが安心だと思います。

外出先のトイレの何に対して怖さがあるのかだったりこだわりや何に拒否感があるのか、こちらが冷静に穏やかに質問して娘さんが受け答えができる場合はそこを聞き出せると対処法も見えてくるかもしれませんね。

我が子も保育園では大人しく主張や発言はせずにひたすら我慢して、家では大暴れタイプの年中女子です。
やはりそういうタイプは本人に理解できてない部分があったり生きづらさがあっても見えにくいのでなかなか指摘などもされにくいと思います。
先生やお友達には迷惑かけてないので、うちも園からは何回相談しても問題ないと言われてきました。

ですが家では全く違うので毎日家で暴れてどうにもできなくて発達相談センターに相談に行きました。
相談に行き、まずは親の声掛けや対応の仕方を変えることなど具体的にアドバイスしてもらいました。
その相談から発達にでこぼこがありそうとなり、うちの場合は今定期的に通って色々と調べてもらってどんな支援が必要か探ってもらっています。

病院となると初診は何ヶ月待ちとなると思うので、とりあえずは自治体の相談機関に繋がるのが先かなと思います。

特に家から道路まで飛び出すことについては対処法がわからないと命の危険もありますし、早急に対応しないといけない状況ですよね😢
預かりについてもお互いにとってよい方向に話が進むといいですね。