※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達検査を受ける予定ですが、検査がうまくいかないのではと不安です。家庭では二語文を話しますが、保育園では単語が多く、質問にはあまり答えません。興味がないと答えないことがあるようです。身体の部位や色の認識はできていますが、気が向かないと答えないことが多いです。絵を描くことや積み木を積むことはできると思います。

発達検査受けるにあたって

発達検査を10月の頭に受ける予定です。

受けるにあたって、もしかしたら、検査にならないのでは無いかと不安になってます。

家では基本的に二語文で話していて、たまに〜も新幹線に乗りたいな等と話していますが、保育園では単語をポツポツ話してるのみだそうです。

そして、あまり質問にも答えない傾向にあり、人見知り+興味ない事だと質問に答えないのではないかと思ってます(一応大小の概念、青、黄、赤、ピンクは言えてて、緑は言えないですが、区別はついてると思います。

身体の部位も頭、目、鼻、耳、口、手、足、お腹、歯は分かってます)(ですが本当に稀に気が向いた時でないと答えません)

また、丸っぽいものは描いてたりしますが、◯が閉じてなかったり。

多分積み木を積んでって言われたら積むとは思うのですが

コメント

はじめてのママリ🔰

検査にならなくても、何か見えるものはあると思うので、家での様子も聞かれるのでその時にフォローいれればいいと思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 9月14日
ままり

そういうのも含めて検査をするので大丈夫ですよ。
親や知り合いの間でできるのは当たり前だから、外の世界の他人とのやりとりができるか?というのも重要だそうです。

発達障害の診断に関しても、外で困りごとがあるのか?というのが重要だと言われていて、診断まではいかずグレーの子は多いです。

できるところとできないところが分かるようになるので、もしでこぼこがあり希望すればできないところに特化してリハを受けるとか、できるところを更に伸ばしていく感じになるかなぁと思います😊
こらちも苦手分野が分かれば本やネットで調べやすくなり、園に通っていれば共有して園でもサポートを受けやすくなります👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 9月26日
りん

それも含めて検査されると思います🙆‍♀️
あとは園での様子や検査中の親からの聞き取り等含めての結果だから大丈夫だと思いますよ😌
甥っ子は結果グレーの診断でしたが検査の結果だけだとADHDありでした!
でも園での様子がそんな様子はないことから(園からの情報で)ADHDではないとの診断になりました😊
その検査中の状態のみの判断ではないようです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 9月26日
バナナ🔰

検査ってその子の得手不得手を知ることで、どういった支援が必要なのかを考える為にします。
出来ない時は「何で出来ないのか/やらないのか」をお子さんの様子の様子を含めて心理士さんは見ています。
それだけで診断がつく訳ではないですし、心理士さんも上手にやってくれるのであまり心配されなくても大丈夫ですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 9月26日