※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お母さんイヤイヤ期とか目が離せない時期を知ってますか?!ってくらい大…

お母さんイヤイヤ期とか目が離せない時期を知ってますか?!ってくらい大人しい子たまにいますよね😳うちの近所の子、その場に連れて行ったらその場からずっと動かない←固まってるとかではなくて。庭プールすればずーっと座ってその場から出てチョロチョロしない、お母さんが手を繋いで離したら、そこから一切動かないで待っていられる。2歳ちょい前の子です。うちなんて一瞬でも目を離したら家と塀の間入り込んで裏に回っちゃったり、どっか行きそうで本当にヒヤヒヤの数年を過ごしました😇もう5歳ですが…。お母さん自身も、大人しい子なの、と言っているので、本当育てやすそうだなと思いました😳癇癪とかも全く聞いたことないし、手を繋がなくてもどこにも行かない、言われれば素直に車や自転車に乗るってそれだけでストレス一つだけ減っていいなぁと思いました🤣他に大変な部分があるかもしれないけれど、チョロチョロ、うるさい、家でも外でも大変な子供よりましだよなーみたいな😂

コメント

はじめてのママリ🔰

小さい頃は大変だけど、大きくなると逆にそれだけおとなしかった子はどうなるか…逆に手がかかったりするので大変かもしれないですよ…💧

小さい頃大変なほうが楽なんです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですかね?!小さい頃大人しい子ってちゃんと勉強もするし、聞き分け良い子って小学校言っても普通に賢い子多い気がします🤔うちは下の息子は言うまでもなく、上の娘も幼少期おてんばで、小4になっても、、、笑

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人しい子が皆んな後々手がかかるようになるわけではないですけどね
    やんちゃな子もおとなしい子も小学生くらいになるとそれは親のそれまでの関わり方で変わってくると思います
    やんちゃで活発な子は親の関わり方が良ければ陽キャで勉強も出来てしっかりした子になりやすいですし♪生徒会とか部長とか学級委員とかやる子は皆んなそういうタイプですね!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

否定するわけではないんですが、自我がないってのも発達面で心配になっちゃうかもと思っちゃいました😅
でも無い物ねだりになっちゃう気持ちは分かります😁うちも下の子がやばくて、ベビーカーに乗せてのんびりショッピングなんてできなかったので🤣もうすぐ6歳ですが、やっっっっっと最近楽になってきたなと思えるようになったので🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!そう思わないとヤンチャな子供育てる上でキッツイので🤣自我はあった方がいい、と思い込んでいます🤣うちは上の娘も幼少期やばくて、下の息子はそれ以上です😇娘はましな方だったんだなーと今思います。息子5歳になって2人で買い物したりだいぶ落ち着きましたが、6歳になればもうちょい楽になりますかね🤪

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

親戚の子がそんな感じです
よく寝るしとにかくママやバァバにくっついて離れないから育てやすいって感じでしたが、幼稚園進んでから自閉症?って思うような言動や行動が増えてきました🤔
自分の世界が絶対でトイトレもまったく進まずコミュ力もなくかなり苦労してるみたいです
何もないとしても大変になるのはこれからじゃないですかね〜

あんず

めっちゃ分かります!!大人しくできる子、待っててって言われたらそこにいられる子!スーパーでたまたま会った知り合いの子(同い年の男の子)はママの買い物のお手伝いしてるにうちの子は走り回ってて、私がめちゃくちゃ注意してるとこ多分見られてて恥ずかしかったです😱
うちは女の子ですがチョロチョロすごすぎて小さい時から擦り傷当たり前、歩道歩いていてもすぐ道路飛び出すので信頼なくしてます😇今も大きいスーパーやショッピングモールでは脱走します、、本当にストレスですよね💦