※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中の女性が、家計の負担や旦那の金銭的なサポートについて不満を抱いています。育休手当だけでは生活が厳しく、貯金を使っている状況です。旦那が口だけでお金を出すと言いながら実際には支援してくれず、生活が疲れると感じています。金銭的な問題について他の奥様の意見を求めています。

世の奥様の意見が聞きたいです!

私は育休中で月13万です。
旦那はおそらく24ぐらいです。

家関係のものの負担額として旦那は
◯家のローン9万
◯電気代2万前後(.季節により変動
◯車のローン1万
◯ウォーターサーバー3000

私は
◯食費日用品(8-10万)
◯子供の習い事(1万
◯その他子供の必要なもの諸々
◯ファミリーカーの自動車保険
◯外食費用

です。旦那と似たような金額出してるんですが
皆様どんな感じでしょうか?
正直育休手当だけじゃ無理で貯金を使ってます。

子供のメガネを二本購入し27500私持ちで
旦那が「お金払ったの?お金振込し銀行口座おしえて〜」
と言われ「べつにいーわ、」て返したらそれで終わりました。
ほんとうにお金渡す気ある人って
現金でくれませんか?
しかも銀行口座教えて〜のくだりもいつもなので
こちらからすると、またか!ってなりますし
出す気のないくせに口だけだなーて思います。

金銭的に不満なのですが
我慢すべきなんですかね?🥲

産休入ってしばらく手当貰えるまで無給だし
生活費云々の話の時もお金出すと言ってくれましたが
結局口だけでだしてくれず
自分の貯金崩しました🥲

ほんとに疲れます。

家族口座に児童手当はいるのですが、
そこから水道、家族分の保険、保育園や小学校の引き落とし
かかってます。
当初ご祝儀なども家族口座にいれてたため
お金が口座にたくさんあると旦那が引き落としを何でもここからにするので自分の口座に移してと言いました。
10万だけ残しその他のお金は自分の口座に移動させたっぽいです。児童手当は都度わたしがおろして管理してます。
その残してくれた10万ももちろん引き落としかかるので減ってく一方で補充はしてくません。

私がわがままなんですかね?
もうこんな生活疲れました

コメント

あゆりら

わがままではないです!
奥様はよく頑張って考えているように見受けます🥲

子供3人いれば正直大変な額だと思いますし
見た限りご主人の稼ぎとお金の管理(口だけなところも含め)
が問題の根源かなと思ってしまいました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    早めに解決しないと、気持ちも冷めちゃいそうです😇

    • 9月14日
♡♡

お財布別はお互いに同じくらいの給与でないと成り立たないと思います😣💦

言ってもくれないならばお財布を一緒にするのが1番良しだと思いますが、お財布を一緒にする予定がないならば、私なら食費日用品や外食を減らしたり..ですかね..🤔

自動車保険と子供の必要なものが月どれくらいか次第ですが、ギリギリ足らす、もしくは早めに復帰ですかね..👀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お互い財布別がいいで一致してて、
    できるだけ自炊心掛けてます🥲

    自動車保険は5000ほどど
    子供の必要なものは服だったり入学シーズンになると制服だったりとかで
    そのときによって変わります🥲
    やはり早めに復帰ですかね…
    できるだけ子供といたいですが、現状厳しいですよね😢😢

    • 9月14日
  • ♡♡

    ♡♡


    お互い納得の上でのお財布別なんですね。
    我が家は子供5人の6人家族なのですが、食費が6.5万くらい、日用品は0.5万ほど、合計で7万くらいなのでちょっと高いなと思いました🤔
    地域にもよるのでもちろん一概に高いと訳ではないですが、減らせるとしたらここかなと、、

    本来ならば収入の割合に対して振り分けるべきだと思いますが、失礼ながらご主人の手取りも多い訳ではないので今後も変わらないならば早くに復帰して収入増やしていくのが最善ですかね👀

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供5人!!尊敬します😵
    一カ月お米が20キロ消費で最近まで普通のお米だったのですが最近は備蓄米に変えたりと頑張ってはいます😵
    その食費の中に旦那のお昼のお弁当も作ってます!一応頑張ってつもりですが
    なかなか食費安くなりません😵‍💫

    ですよね…
    給料高くないですよね😮‍💨
    やはり早く復帰すべきですかね…
    子供が一歳になるまで一緒に居たかったですが難しそうですよね😿😿

    • 9月14日
  • ♡♡

    ♡♡


    我が家も毎月お米は30キロ(玄米)+定期便で20-30キロ消費してます!
    お米は農家さんから購入の方が安かったりしますよ😊
    古米(備蓄米)を購入して炊き込みご飯やピラフにして冷凍したり...
    あとはお米はふるさと納税の定期便がおすすめです!🙆‍♀️日用品もふるさと納税で頼めば結構な量が届くので毎月の負担は減らせます💪
    私と長女が毎日お弁当(長女はアレルギー持ち)ですがその分も含んでます☺︎
    あとは家庭菜園したり、ジャムやパン、アイスやゼリーなどのおやつなどは夜な夜な手作りしたり..🙌
    案外節約になりますよー!

    そうですね..
    今のまま財布別で、ご主人が変わらないのであればこちらの支払いは減らないので収入増やすしかないのかなと思います🥲

    • 9月14日
れい

私も最初はそんな感じでしたが、
私の貯金が減る一方で長く続かなかったので、やめました。


今の実質負担は
子供の習い事と、食費の一部(生協と、私の昼食代)と自分の身だしなみ用ぐらいです。

食費日用品、子供の諸々は、出来る限り、家族カードで支払い、夫の給与で対応。
現金で支払ったら、夫に現金でもらう。
外食費用も夫もち。


ネットバンキングで
振り込み手数料もかからないので、
基本は振り込みで対応してもらってます。
現金は、私が銀行に行ってる暇もないので、使った分もらいます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    羨ましいです😢
    多分私の旦那はそこまで養えるちからないです😖😖

    • 9月14日
はじめてのママリ

夫婦収入を合算してお小遣い制がいいかな?と思います。
旦那さんは残りは貯金してるんですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    残りで携帯代やもう一台車あるので(田舎なため)ローン代(1万).クレカメインなのでクレカの支払いで給料ほぼ残らないのかなーと勝手におもってます、、

    • 9月14日
ママリ

女性しか妊娠出産できないのに、
主さんの負担があまりにも大きいですね。
ご主人の残りは保険とか携帯等の支払いとかですか?

ファミリーカーの保険支払いや、
お子さんの習い事はご主人に移行してはどうでしょうか?

ご主人も収入アップしないと後3年後が怖いですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険や携帯、クレカの支払いなどですかね?基本クレカで生活してる人なので
    そんなこんなで給料はぜんぶなくなりそうな気もします…
    微々たる収入アップはあっても
    ガツンと収入アップは3年後も難しそうです😢なので、私が転職なりして収入アップするしかないのかな、、と。

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

うちは何か支払う時、
パパのお財布から現金もらったり、
パパの口座からアプリで支払います!
後からもらうより言いやすいのでは?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😢口座からアプリで支払うのもありですね!検討してみます😢

    • 9月14日
🐹

奥様が負担しすぎだと思います🥲
口座から入る以上にどんどんお金が出ていくと気持ち的にしんどいですよね😭
私は夫の家族カードで日々を過ごしているので後からお金をもらうなどが無く、ノンストレスです!
どこまでを家族カードで買っても良いかは各ご家庭によるとは思うのでそこは話し合いにはなりますが、今回だと眼鏡は家族カードで購入したら後々のお金のやり取りの会話さえもないので奥様もストレスなく過ごせるのでは?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家族カードいいですよね。。
    一瞬家族カードを作るかという話にもなったのですがなぜか旦那はやめました😵‍💫

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

手取り減るならその分旦那さんに負担してもらうといいと思います。
復帰すれば同じくらいって感じですよね?
あと子供のメガネのお金振り込んでくれるなら『 ありがとーここに振り込んでねー』で1回教えて振込口座を登録させとけばいいと思います。
わざわざ現金おろして渡すのめんどくさいので私も旦那の口座に振込みますよ。
言ってくれるだけ優しいと思います😂
うちの旦那は何も言いません😂
具体的な数字言って口座番号教えて振り込んで貰うといいと思います。
それでもやらないならやる気ないよね?ってなります…😇