2人目を妊活したいが、娘に寂しい思いをさせたくない気持ちが強いです。同じような経験をした方の意見を伺いたいです。
もし授かれるとすればの話ですが、将来的には2人目が欲しいと思っています。
ですがいざ2人目を妊活しようと思うと、今ママ大好きっ子でいてくれている娘に寂しい思いをさせたくない…という気持ちが先行してしまいなかなか踏み切れません😔
わたし自身は3歳の時に弟が産まれていて、その頃寂しい思いをしたかなんて全く覚えていないし平気だろうとは考えるのですが…。
やはり娘に寂しい思いをさせたくないという思いが出て来てしまいます。
年齢的にもそろそろ妊活を始めたい時期でもあります🥲
お1人目以降の妊活前に同じようなお気持ちがあって妊活に踏み切った方、
結果的にきょうだいを作ってあげられて良かったと思った方、いらっしゃいますでしょうか??
将来のことを考えると2人目が欲しいという気持ちの方が強いので、背中を押していただけたら嬉しいです😢
よろしくお願いします🙇🏻♀️
- R(1歳6ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
息子が1歳くらいの時はRさんと同じように愛情を全て注いであげたい、1番に受け止めてあげたいと思いしばらく妊活はしなくていいと思っていました。
でも、2歳すぎた辺りから街で見る赤ちゃんがかわいくてかわいくて…抱っこしたいなぁまた育てたいなぁと思うようになりました。
いま息子は3歳で妊娠中ですが、今度は早くお兄ちゃんになった息子の姿を見たくなっています☺️
MAKO
お気持ち分かります✨
ただ、私はきょうだいと仲が良いので、絶対に損はないはず!!と謎の確信で2人目作りました😂
最初は上の子も赤ちゃん返りをして、ヤキモチを焼いていましたが、今では仲良しで2人でよく遊んでます😊
とにかく上の子を寂しい思いをさせないように気は使いましたが、そのお陰か徐々に赤ちゃん返りも直りました🙌🏻
今では3人目も赤ちゃん産んで良いよ‼️と言ってくれているので、私も悩んでいるところです😂
この前、下の子が居るのと居ない人生どっちが良い?って聞いたら、居た方が良いよ‼️楽しいし👍🏻と言ってました😂
子供だけは産めるリミットがありますからね…💦お互い後悔のないように頑張りましょう❤️❤️
-
R
コメントありがとうございます!!
お2人目のお子さんが、
"いた方がいいよ!楽しいし!"というお1人目のお子さんの言葉にわたしまで救われた気がいたします😢💗
3人目の赤ちゃんも産んでいいよだなんて、なんて心強いんでしょう😳✨
ママの愛情たっぷりで育ったんだな〜ということがとても伝わってきます🥺
心の芯の部分ではきょうだいで仲良く遊んで欲しいなという気持ちが大きいので、MAKOさんのお子さんたちは仲良く過ごされているとお聞きし、少し気持ちが楽になりました☺️✨
前向きに考えられそうな気がしてきたので、
焦らずにもう少しだけゆっくり考えてみたいと思います😌💗
はい‼︎✨
お互い頑張りましょう🥺💕- 9月14日
はじめてのママリ🔰
私自身、9歳離れた弟がいるのですが、小さいときからずっときょうだいに憧れていたので、弟が生まれるまでがずーっと寂しかったです😭
産まれたときは歓喜でした🥹
我が家には1歳9ヶ月差のきょうだいがいますが、歳が近いので下の子がある程度コミュニケーションとれるようになってからはいつも一緒に遊んでくれているので、きょうだいがいてよかったなーと思います😌(今では喧嘩もかなり多いですが…笑)
-
R
コメントありがとうございます!!
ママリさんご自身が、弟さんがお生まれになるまでに寂しい思いをされたのですね😢
そのようなお話を聞くと、
やはり自分の気持ちとしてはきょうだいを作ってあげたいと言う気持ちが大きかったことに気が付くことができます🥺
お子さんたちがいつも一緒に遊んでいらっしゃるのとても可愛いですね🥺💗
わたしも、希望としては2歳差で授かれたら嬉しいなという思いがあったんです!
でもいざ妊活となると尻込みしてしまって😣
ですがお話をお聞きして前向きな気持ちで考えられるようになった気がしています☺️✨
娘がきょうだい喧嘩しているところも見てみたいです🤣
前向きに捉えて決断していきたいと思います😌✨- 9月14日
ままり
めちゃくちゃわかります!!!
2人目欲しいけど、今は娘との時間を大事にしていたいと思っていました。
ですが、言い方悪いですが避妊に失敗したようで1歳半の時に2人目できてしまいました。
嬉しさ半分、娘に寂しい思いをさせるかもと言うブルーな気持ち半分でした。
つわりも切迫傾向もなかったので妊娠期間中は思う存分娘と遊びました。
おっぱい大好きでしたが子宮収縮につながるため卒乳しなくてはいけなくて、欲しがるまでは飲ませたいと思っていたので娘に申し訳ない気持ちが大きかったです。
2歳3ヶ月の時に出産し、その入院中に初めて娘と離れました。娘も初めてパパと2人きりの夜を過ごし泣きながら頑張りました。私も新生児可愛いですがそれ以上に娘が恋しくて、早く会いたくて毎日泣いていました、、笑
退院後は、よく寝る赤ちゃんだったためしばらくは娘中心に生活できていましたが
やはり成長とともにそうはいかなくなり、娘を放置してしまう時間ができてしまっていました。
ちなみに幼稚園入園まで自宅保育でした。
下の子がお昼寝の時私が添い寝しないと寝られなくなったので、その間娘はずっと1人遊びをしていました。同じ空間にはいましたが。
色々書きましたが、4歳と2歳の今、兄弟仲がめちゃくちゃ良くて、よく一緒に遊んでいて、娘に大変な思いはさせたけど結果オーライだったかなと思います!
あまり間が空くと、一緒にあそべなかったり、外出先の遊び場で困ると思います。来年度上が年長になり、下の子が年少で入園する予定です。同じ園に通うことを2人とも今からすごく楽しみにしています✨✨
ただ、4歳差の友人たちを見てると、可愛い2〜3歳の時期にもっと娘だけを沢山みたかったなという後悔も少しあります、、、
-
R
コメントありがとうございます!!
ご自身のご経験をお聞かせくださりありがとうございます😢💗
まさしくわたしが心配していることばかりです…。
娘もおっぱい大好きで自然と卒乳するまで飲ませてあげたいなと思っていたり、
入院で離れ離れになるのが今は考えられないし、娘が1歳までお昼寝は絶対にずっと抱っこしてないと眠れなくて、夜はいまだに添い乳で寝ているので、もし下の子がそうだったら…??と思うと、わたしには自信がありません😭
でも将来を考えたら2人目はやっぱり欲しいし…、と気持ちが揺れています😔
でも今は仲良く過ごしていらっしゃるのですね✨
同じ園に通うことを楽しみにしているお姿を想像するだけでわたしまで幸せな気持ちになります😌🫶🏻
そのようなエピソードをお聞きすると、やっぱり頑張りたい!とも思えたり…🤔
もう少しだけ焦らずゆっくり考えてみたいと思います😌- 9月16日
-
ままり
私はつわりも切迫傾向もなかったので良かったですが、もしあって娘の相手が疎かになってしまうような状況だったら確実に病んでいたと思います、、
生まれた赤ちゃんもよく寝る子だったのが救いでした😭
こればかりは実際に妊娠したり産んでみないとわからないですもんね💦賭けですよね、、
娘は私と赤ちゃんが退院してきた時から、赤ちゃんをずっと可愛がってくれていました☺️時々おっぱい飲む真似していましたが、赤ちゃん返りはこれくらいです。下の子が小さいうちから一緒に遊んで、面倒見てくれて、今では喧嘩もしますが仲良しきょうだいです😊
主さんにとって満足のいく2人育児になりますように✨✨✨- 9月17日
-
R
お返事ありがとうございます✨
ほんとです…!
おっしゃる通り賭けですよね😣
わたしが娘を妊娠していたときが、つわりもキツくて軽度の切迫もあったので、あの状態では満足いくように接することができないな…と躊躇してしまっています😔
娘さんが退院した時から赤ちゃんを可愛がっていらっしゃったとのエピソード、心が温まりました💗
このようなお話を聞くと、娘が赤ちゃんを可愛がってくれる姿や、仲良く遊んでくれているところ、時には喧嘩をしているところも見たいなという気持ちになります😌
お優しいメッセージをくださりありがとうございます☺️💕- 9月18日
初めてのママリ🔰
私は逆に上3人の姉と近くても9歳離れてます!
上3人は2歳差なのに😅
年の離れての姉妹ですが
私からしたらかなり苦痛だし寂しかったんです。
姉3人はその世代ならではの話?とか話せるし
小さい時は喧嘩も凄く女同士だからネチネチとした嫌がらせとかもあったそうですが今では仲良くてお互い支え合ってるしって感じなのですが私は歳が離れすぎていて姉たちの子供とちょうど間にいるような感じなので余計に私だけずっと子供扱いみたいな存在です💦
20歳すぎてからもあれやこれや上から言われるし、特に上2人は色んな事への挑戦が凄いので格差がすごいんですよ😓
しかも母親からは今現在の姉と私を比べるんです。
〇〇は(次女)は凄い!いい子育てしてる!いい子に育てたね!立派な子に育てたね!って褒めるのに(社会人と高3の子に)
私の子はまだ小2、小1の、もうちょーーーー悪ガキ時期だから余計に、大丈夫?とか
次女の子みたいに育てないと!とか言ってくるんです。
次女が私と同じ28の時なんて離婚後でバタバタしてるし暴れるしで凄かったのに。
そういう思いが私はあるのでできるだけ歳を離れさせたくなくて年子がいい!1歳差がいい!遅くでも2歳差!って考えもあったりで次の子作りました😅
もう本当に家庭環境によりますね。
歳が離れての兄妹差の愛情もあり、近い兄妹の愛情も全て親次第だと思います。
三人兄弟なら真ん中をとにかく愛情かけろっていいますよね?
まさにそんな感じだと今実感してます🥺
-
R
コメントありがとうございます!
しばらくママリを開いておらずお返事が遅くなりすみません😔
ご自身のご経験をお聞かせくださりありがとうございます🥺💗
お年の離れたご姉妹で嫌な思いをされたのですね😣💦
おっしゃる通り、結局のところは家庭環境によってしまうのかと思いますが、
ママリさんのお母さまのようにご姉妹同士を比べたような発言をなさるのは、コメントを読みながらわたしも嫌に感じました😢
ましてや社会人と高3のお子さんと、少2と小1のお子さんとでは比べる対象でもなければ、それぞれ状況も違いますもんね💦
わたし自身は3歳差の弟がいますが、
それでも友達のような感覚はなく"姉と弟"という感じでしたので、できれば同じ遊びを共有できそうな2歳差くらいにできたら嬉しいなとは思っているのですが…悩んでいるうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます😭
そもそも授かれるかも分からないのですが、
ママリさんやみなさんのコメントを見ていて少し決心ができたように思います✨
今週期はもう逃してしまいましたが、次の周期から妊活を頑張ってみようと思います!!- 9月26日
-
初めてのママリ🔰
私こそ久しぶりにママリを開いて気づけばかなり返信遅くなってしまい申し訳ないです😭
そして私の気持ちもわかってくださってありがとうございます😭
もう年の差なんてきっとですが、各家庭の育て方によるので私の意見は確実ではありませんが、、、
年の離れての姉妹としての意見として言ってしまいました🥲
TikTokとかでは〇〇差兄妹!とかあって仲良さそうですが
それ見て思うのは家庭環境が恵まれてるだけと見てしまって💦
逆に私自身の周りでは歳が近ければそれなりの違いとかもあり色んな喧嘩もあり大変って言われるし実際、知らないおばさんに
歳が近くて大変ね😅歳も近くて🤔みたいな事言われた事もあるので何も知らないのに何言ってんのこの人。としか見てないので家庭環境と母親の心の強さあればどの年齢差でも他の人の意見なんて消せばいいだけです🥺- 10月3日
-
R
お返事くださりありがとうございます☺️
たしかに年が近くても離れていても、
家庭環境が良くなければ元も子もないですよね😣💦
わたし自身、実母とうまくいっておらず家族の愛情をあまり実感できずに育っているので、
2人目をすぐに授かれたとしても授かれなかったとしても、
"ママがママでよかった"と思ってもらえるように接してあげたいと思います😭💗
知らないおばさんってほんと好き勝手いいますよね😠!!
外野からの意見を打ち消せるだけの心の強さを持ちたいです🥲
頑張ります!✨- 10月5日
R
コメントありがとうございます!!
現在ご妊娠中なのですね😳✨
おめでとうございます💗
まさしくそんな感じで、娘に愛情を全て注いであげたいという思いが大きく踏み切れません😣
ですが自然と赤ちゃん可愛い、また育てたいと思うようになったというお話を聞いて、少し気持ちが軽くなりました😌✨
わたしにもそう思える日がくると良いのですが…焦らずゆっくり過ごしてみたいと思います☺️
息子さんがお兄ちゃんになった姿、楽しみですね💕
どうぞご無理なさらずお過ごしください☺️💗
R
×どうぞご無理なさらず
◯どうかご無理なさらず
の間違いです🙇🏻♀️💦