※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳の息子が先日、医療機関で発達障害と診断されました。そのときに「こ…

〈発達障害について〉すみません、吐き出させてください。
4歳の息子が先日、医療機関で発達障害と診断されました。

ちょうど1年くらい前(3歳のとき)に下の子の里帰りでうちの実家にお世話になりました。
そのときに「この子は発達障害じゃないのか。療育が必要なんじゃないか」と私の母から言われてました。
(イヤイヤ期のイヤイヤがひどい。赤ちゃんの頃手を触られるのを嫌がっていた。遊びがコロコロ変わる、お風呂の後の着替えでじっとしてないなど、扱いづらい子、多動っぽいと感じたようです)

私はそれまでは発達障害と思ったことはなかったのですが、母の言葉に心配になり、役所の子育て相談窓口(それ以前にも利用経験あり。対応は心理士さん)の予約をしたいと連絡しました。
すると、「それでしたら下の子の1ヶ月訪問の時に相談に乗りますね」と言われたので、
「じゃあ、以前と同じ心理士さんが家に来られるのかな?」と思ったら、1
ヶ月訪問では保健師さんが来られました。
その保健師さんに上記のような相談をしたところ、「発達障害だったらどこでも同じような姿が見られる。手を触られるのも今嫌がってないから大丈夫」と言われました。
それで私は、「幼稚園では特に気になるような姿が見られない。療育が必要だと感じた子にはこちらから勧めてます。と幼稚園の担任の先生から言われていたから、発達障害ではないんだろうな。児童館でもむしろ大人しい方だし」と安堵しました。

そして保健師さんとの話の最後に「子育て相談窓口の予約を取りますか?」と聞かれ、「え?じゃあ今の2時間の相談時間は何だったのか?」と思いながら、
一番の悩みの「発達障害ではないか」という部分の回答を上記のようにいただいたため、それに息子は当てはまってないので、わざわざまた相談しなくてもいいかと思い、保健師さんとの相談で終わりました。


それから1年が過ぎたつい先日、今度はあまのじゃくすぎることに悩み、役所の相談窓口に連絡し相談したところ、以前対応していただいたことのある心理士さんが久しぶりに対応してくださりました。
すると「ちょっと療育の力を借りたほうがいいかも。医療機関を受診してもいいかもね。」と言われました。

そして医療機関受診の前日、幼稚園の先生に相談し、
「〇〇くんは最近ちょっと正義感が強くてお友達に手が出てしまうことがあるが、特性というより性格だと思う。」と言われており、しつけの問題だと思っていました。


そして医療機関を受診し、初診で発達障害と言われました。
すると母から「だから1年前に言ったのに。3歳という1年がとても大事だったのに」と言われました。

たしかに母の言う通りなのですが、母は専門家でもないし、私は資格を持って働いてらっしゃる保健師さんの「発達障害だったらどこでも同じ姿が見られる」という言葉を真に受けたため、受診がこんなに遅くなってしまいました。

おそらく、保健師さんの相談のあとに子育て相談窓口ですぐに再度相談していたら、心理士さんの回答はまた違っていたかもしれません。多分、発育検査を勧められたのではないかと今になって思います。

人のせいにしてはいけないのはもちろん分かっています。こうなったのは私の判断ミスです。
ですが、どうしても保健師さんの「どこでも」という言葉が残っていて、「どうしてそのようなことをおっしゃったんだろう」と、正直私も私の母も思ってしまっています。

一体私は何を信じたらいいんだろう。
素人の自分が保健師さんというお仕事としてされている方からあのようにはっきり言われたら、その言葉を信じるのは当然だと思っていたのに、もう何を信じたらいいかわかりません。。。


不快な思いをされる方がいらっしゃいましたらすみません。。。

コメント

3kidsma

ASDの子います。
私も保健師さんに相談したことありますが、役に立たなかったですよ。
専門医じゃないですからね、保健師は。

息子はよく周りを見てるタイプで、人や場所によって態度がコロコロ変わる子です。
こっちではいい子。あっちではわがまま言い放題。なんてざらにあります。

これからは保健師じゃなく、
専門医、専門的な先生を信じるのがいいですよ。
私は保健師さんあてにしてません。

はじめてのママリ🔰

我が子もADHDです。
確かに、どこでも同じ姿が見られる。と言われがちですが、そうでない時もあります。我が子はそうでない時もあるので、両親や周りの人からは理解得られにくいです。
でも、保育園では本性出していて、落ち着きがなかったり、普段と違うことをしてるだけでパニックになったり、一番になりたいこだわりで友達に影響させてしまうなどあります。

お子さんを信じたいけど信じるには乏しい、周りを信じたら親は何も思ってないのかもと思われてるようで辛いですよね。。。

ままた

今療育園でお仕事してます。

保健師さんの方お言葉ですがきっと特性のある子をきちんと理解せずおっしゃった言葉だと思います。
どこでも同じような姿なんて…
本当にその子次第です。
外でも中でも同じ子もいれば
外では困り感がなく家に帰ってから、こだわりや癇癪が強く困ってるなど
幼稚園側、療育側が大丈夫って思っていても、お母さまやお子さまが周りとは何か違う…と困っていたらそれは療育の力を借りるべきです!

確かに一年はおおきいかもしれません
でも、今気づけた事。療育に繋がる事ができたことはいい事です✨

はじめてのママリ🔰

ママリさんの判断間違ってないと思います!
私自身発達障害で、上の子も療育行ってますが
園で目立つ問題が無いのにとりあえず療育行っちゃうと、合わない子は自己肯定感が下がってしまう可能性も有り得るし、幼なければ幼いほど相性もあります💦
それに3歳の期間で園を休まずお友達と毎日過ごせたのはいい事だと思います!!

相談したり出来ることはやってるわけですし。
変に疑問を抱かず安定した気持ちで育ててあげられたのは、発育にいい影響がありそうです。
やはり診断下りてからだと、とんなに親バカでもこれは特性のせいかとか変に見ちゃうことあるので😢

個人的には今後もお母様より、保健師さん、園の先生、学校の先生、医者などに相談した方がいいかと💦
お母様には報告などもそこまでしなくていいと思います…

ままり

大丈夫ですよ。4歳も十分早期です。
今診断に繋がったのは、今必要な時期だからだと思います。

自分も区の育児相談で面談受けたことありますが、もし当時育児相談の面談うけてたとしても幼稚園からもその時は「気になるような姿みられない」といわれてたということですし、きっと様子見になっていたと思います。自分のときも様子見でした。

悩み事がでてきて、集団生活での課題がでてきた今だからこそ療育に繋がったんだと思います。

お母様の「だから言ったのに」というのはある意味、自分の手柄(早く気づいた)を誇示したい発言に思えます。(失礼ですいません、うちの母もそういうとこあるので💦)
うちも療育通ってましたが、周りでは診断でてても年長から通い始めたひとも多いです。1年もどかしく感じるかもしれませんが、そんな差はありませんよ。今だからこそできることもあると思います。
主さんは各所に相談してベストを尽くされたと思います。大丈夫です!!

れい

保健師さんは…信用していません…

上の子はASDです。
3歳児健診でひっかかって、フォロー健診に半年ごとに通いましたが、
その度に、保健師さんから、
受け答えできてるから大丈夫。様子見ましょう、保育園行ってるなら刺激はたくさん受けれるから、療育いらない。
心配ならまた次回来てくださいと言わて終わり。

様子見で大丈夫という言葉を真に受けてしまい、普通に過ごしました。

年齢があがるほど、どんどん苦労が増えていき
小4後半で不登校になって病院にいったら診断がおりました。

母子手帳の記録や当時のメモを病院で見せたら、特性はしっかりでていたそうです。
当時の私が無知だったために、
早期療育の機会を無くしてしまいました。


保健師さんは
発達障害に関するプロじゃない。

あの時、保健師さん頼りではなく、
病院や発達支援センターで相談して、ちゃんと療育を開始していたら、二次障害なく過ごせていたかも…と後悔しています。


これから何を信じたら

医師や発達障害を専門にしている人達の言葉ですかね…

質問者さんのお子さんは
まだ4歳…
その年で療育開始できるなら、まだ良いと思って頑張ってください…


小5で療育開始したものの
脳はほぼ完成された後…
大事な時期を全部逃してしまった私からしたら、
4歳から対応できるのは、とてもうらやましい事です。過去に戻りたい…