※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

物を大切にするってどう教えれば良いですかね。発達障害(ADHD傾向一応グ…

物を大切にするってどう教えれば良いですかね。
発達障害(ADHD傾向一応グレー)の5歳です。
気に入ってたキャラクターフィギュアの足が取れました。
たぶん遊んでて自分で取ったというより片付けないでドタバタして取れちゃったと言った感じです。
これ足取れちゃってるよ、と言っても見向きもせず。
何度も言ってようやく近くに来て確認。
なんの反応もありません。
もういらないの?と聞くと聞くとうんと言って元いた場所に戻りました。
別に安いものだから良いんですが、それにしてもあんなに遊んでたのに素っ気ないなと。

今回ばかりじゃなく、前にもそんなことありました。
子ども自身がどうでもいいと思ってればそれで良いんですかね。
流石に本当になくなったり壊れたら嫌なものは大切にするんでしょうかね....
今は別のものに気を取られてそんな素っ気なさがあるのかなと思いますが、あとでしっかり言った方がいいんでしょうか?

コメント

天使の羽

うちの子も発達障害自閉症グレーです。うちの子も同じです。飽きっぽい?飽きるとほったらかしです。捨てるよ!っと言うと片付けますがぐちゃぐちゃですw 発達障害の子って後で!はもう忘れてる様な感じです。私はその場で言うようにしてます!

すず

折り紙でも何でもいいので、お買い物ごっこ用に偽のお金を作り、おもちゃなど子どもが欲しい物を、本物のお店で偽のお金を出させてみる。
もちろん使えない。
本物のお金を出させる。
使える。
このお金を稼ぐのは大変なんだよ、、というのをお手伝いでお給料方式はどうでしょう🤔