※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

【子供の前で笑顔になれない、】最近、ずっと暗い顔してしまいます、日…

【子供の前で笑顔になれない、】
最近、ずっと暗い顔してしまいます、
日々子供たちの色んな行動が目についてしまってイライラ怒ってばかりな自分に嫌になりすぎて、このくらいで怒らないように😣イライラしないように😣って感情抑えてたら、無表情でしかしられなくなってしまいました、、
そのせいか、6歳の息子はよく「ママを困らせてごめんね」って謝ってくるようになってしまって😥
こんな母親じゃ息子は生きづらくなってしまうんじゃないか、いつか「毒親」になってしまうんじゃかいかと不安になります、
でも笑顔になれない

のくせに、ほかの親子の前とかでは明るく笑顔になれる自分が謎。

特に6歳のお兄ちゃんのことで小言を言ってばかりで、姿勢が悪い、箸(スプーンも)の持ち方が悪い、歯ブラシくわえたまま遊ぶ、ママの言ったことを適当に聞き流す、だから何度も同じことでママに注意される、等々。。

6歳の子に何完璧を求めてるんだろう、と自分が嫌になることもあるのに、つい目についてしまって小言を言ってしまう、
2歳の娘も絶賛イヤイヤ期で、イヤイヤ期の子にムキにって怒ってしまう自分、、、


パパは仕事が忙しくプチ単身赴任で、週一しか帰ってこず、帰ってくる週一の日も、疲れ切ってて、常に眠そうにしてるし、

でもパパがいる時は、私も少し精神的に余裕ができてる実感はあって、子供たちに優しくなれることも多いです。

でもパパの単身赴任はなくなる見込みはないし、、

どうしたら、笑顔で子供たちと向き合えるでしょうか😞?



コメント

はじめてのママリ🔰

とても頑張ってらっしゃるのが伝わってきますよ。ママさん自体が、しっかりした方なんでしょうね😊
子供達にもちゃんとしてあげないと!と子供達が困らないように教育しているんだと思います。

さて、無表情になる原因ですが、おっしゃる通り自己嫌悪なのかなと思います。それと、1人で頑張らなければ行けないという環境ですね。
単身赴任ということは、すぐに話を聞いてもらえない、助け合うのが難しい状況ですもんね。
外では笑顔にできるということは社会的に見せてる自分は自然に演じられるけど、家に帰ると素に戻るんだと思います。

問題解決としては、1番いいのは旦那さんに聞いてもらい、話すことですが、そうも行かなそうなので、こういう所で吐き出すのはいいと思います。
モヤモヤしたり罪悪感みたいなものがぐるぐる回ってらっしゃるのかなと思うので、愚痴って発散していいですからね。
責任感が強く、ちゃんとしている人ほど頑張り過ぎてしまうところがあるかなと思いますから
笑顔で子供達と接するためには
【ママさん自身に小刻みに休憩を入れること】かなと思います

たまに
ママはもう疲れた!
10分は休憩しまーす!
話しかけないでくださいね〜

と、休憩をしたって誰も責めませんし
子供を生かせていればいいんですよ😊
私はたまにやります⭐️

笑顔で接するためにはママの気持ちに余裕を持たせること、息抜きする事
楽しい事をする事かなと思いますよ♪