※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

いろんなところに相談に行きましたが、親になった途端「お前の個性はこ…

いろんなところに相談に行きましたが、親になった途端「お前の個性はころせ」と言われてる気がしてならないんですがおかしいですか?

私は元々最小限のものしか置きたくないし、整理整頓されてないと嫌だし、本棚も大きさやシリーズで並んでないと嫌だし、帯やカバーはそのままにしたいタイプです。
じゃないと落ち着かないんです。嫌なんです。決して「家事を完璧にしないと」とかの責任感じゃないんです。

それを、どんな相談員さんでさえ「完璧にやらなきゃって思わないでもっと力を抜いて。片付けられなくてもいいじゃない。そのままの子供を愛してあげて」って。

他にもいろいろあるんですが、その点だけでも「お前の嗜好とかどうでもいいんだよ」と言われてるとしか思えません。

おかしいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

親になったから、というよりは、自分以外の人と暮らす以上は妥協しないといけないことは多々ありますよね。

相手が子供ならその負担は大きくて当然です。
妥協できる点を見つけていくしかないと思います。

ma

完璧主義の方が産後片付けられないとかで病みやすいから、それに当てはめてアドバイスしてしまってるだけじゃないですかね🤔

どんな相談かにもよりますが💦
それが子供のせいで出来なくて、、、と相談されてるとしたら、それやめたら?としか言えないんじゃないですかね🤔
子供をどうにかするのは難しいので😅

こだわりが強いならそこを崩さなくてもいいと思います
それで自分の心も子供も守れるなら、別に毎日整理整頓して本も並べたらよいだけの話ですよね🤔

それが出来なくて悩んでるなら、部屋を分けて考えてみるとか?
ここは私が絶対譲れないというテリトリーと、子供が多少散らかそうが目を瞑る部屋と分けるとか、子供とはいえ自分以外の人間と暮らすには、自分のこだわりだけを押し付けるわけにもいかないのかなぁとは思います😣

ままり

強迫性障害の可能性はないですか??

個性を殺す必要はないけど、親になった途端というか『自分以外の人と暮らす』ということは『妥協と譲歩』が必要だし、それが子供になると(質問者さんが納得できるレベルでの)整理整頓は難しいと思います。

はじめてのママリ🔰

私質問者さんとまったく同じようなタイプで常に綺麗にしときたいタイプなんですけど、そのタイプの人は力抜いてちょっと手を抜いても、時間できた時にちゃんと動いてできてなかったとこの埋め合わせみたいな事しっかりやるので、少し手を抜くくらいでも丁度いいですよ♪

結局それだけちゃんとやって子供にもイライラせず毎日笑顔でやれてたらいいですよ、でも相談するくらいということは家のことと子育てでキャパ越えてる状態で何かどうにかしたいって事があるってことですよね?
それならどこか減らさないと無理です!

そのキャパ越えてる部分は自分で管理してどこか減らさないといけない、そこの問題点を皆んな「完璧にやらなくていいんだよ」って言い方で教えてくれてるんです。
「お前の嗜好とかどうでもいい」という方向でそれは言ってないです、それは質問者さんの勘違いかと思います!

言うならば「完璧にしないと落ち着かないならやってもいいけど、手を抜かないと子供に当たってしまうとかなら、減らしたほうがいいんじゃない?減らしてもいいんだよ?」みたいな感じだと思いますよ♪

さちこん

子供にもその整理整頓をもとめるんでしょうか?
はじめてのママリさんは幼い頃からできていたのかもしれないですが、お子さんにはまだ早いのでは?
自分が嫌なだけなら相手に強要せずに自分が片付けするしかないのかな?と思います。
子供には読んだ本は本棚に戻すことができてればOK(綺麗に並び替えるのはあとで自分でやる)ぐらいに妥協する必要があるかもです。