※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の息子の発達について悩んでいます。発達検査では認知が一年遅れと言われ、療育の提案はありませんでした。保育園では普通に過ごしているようですが、認知能力を高めるための活動に興味を示さず、将来が不安です。同じような経験をされた方のお話を聞きたいです。

4歳の息子のことです。
k式で二回目の発達検査をしました。具体的な数値は教えてもらえなかったのですが、認知が一年遅れくらいと一番低く、言語も標準よりは低いという結果でした。
一年前にも検査をしたのですが、その時とそんなに変わってないね…との結果でした。
でも療育などの話にはならず、小学校入学前にまた検査しようね!みたいな感じで終わってしまいました。


保育園では個別に声掛けが必要なこともあるけど、みんなと普通にやれているので特に発達が気になったことはないと言われています。二歳前後のころは多動かな?と心配になるほど落ち着きがなかったのですが、今は会話も成り立つし、勝手にどこか行ってしまうようなこともなく、本当にぱっと見は普通の子だと思います。
運動会などの行事も普通に参加できていたので集団生活はなんとなくやれているのかな?と思っています。情緒的な面はあまりなさそうなのですが、発達検査で認知が弱かったということから知的に問題があるのかな、と心配です。



認知能力を高めたくてパズルやブロックなどをやらせようとしても、興味がないのか、頭を使うことが嫌いなのか、全くやりたがりません💦

周りの子は数字とかひらがな、漢字まで書いている子がいるのに、うちの子はなんとか1が書けるくらいで、2や3などは全く書けず、すぐにやめてしまいます。(読むことはかろうじてできているかな、?怪しいのもあるけど、、?といった感じ)
塗り絵も線無視でぐちゃぐちゃっとやって終わりだし、絵もまだ描きません。シール貼り、点繋ぎ、なぞり書きなども嫌いでぐちゃぐちゃになるか、すぐに飽きてやめてしまいます。


今の段階で認知が一年遅れだということは、これからどんどん差が開いていくのでしょうか?みんなに追いつこうという考えは捨てるべきですよね。そもそもこの年齢ですら個別に支援が必要ってことは、今後ももっと支援が必要になっていくってことですよね。
小学校、中学、高校、就労など、子どもの将来のことを考えると不安で食欲もなくて夜も熟睡できていません。。

周りの子と比べたってしょうがないのに勝手に比べて焦って落ち込んで、子ども自身を見てあげないといけないのは分かっているのにできていないのが辛いです。

できていないことをできるようにしたくて、本を読んだり調べたりして、できるだけ本人のやる気を持てる工夫を凝らして本人の躓きそうなものをいろいろとやらせてみるけど、やっぱり本人の興味も持たせられず、結局できなくて。勝手にがっかりしてイライラして。そんな自分にも嫌気がさしています。



同じように4歳くらいで一年遅れの発達だった方にお話を聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳と4歳で2回K式を受けています。療育には1歳半検診で引っかかり2歳半から通っています。1回目は全体的に数値が低くてギリギリのラインでしたが、2回目は最も遅れていた言語がかなり伸びて全体的に上がりました。
ただ認知だけは上がらず7ヶ月遅れだったかな?そこが依然として苦手項目なので、療育でも図形の組み合わせやあと手先の不器用さもあるので苦手を中心にやってもらってます。
以前心理士さんに相談した時に家庭でもできる事なども教えてもらいましたが、私にはとても自分でやるのは大変なので療育に頼らせてもらいました。
折角あと1年あるし療育頼れるならお願いして再テストに臨んではどうでしょうか?
まだまだ伸びるしあきらめるのは勿体ない気がします。

はじめてのママリ🔰

年中まで加配付きでこども園行ってました。
うちは言葉が遅れてました。
年少から作業療法も行き、今小学生ですが普通級です。
担任にも毎年相談し検査必要ないと言われてますけど、こだわりの強いところとか、幼いところあるのでグレーな気はしてます。

バナナ🔰

3歳半で診断(ASDとAD/HD)つきましたが、その当時は約1歳遅れでした。
その後就学前にWISC(知能検査)をしたIQ88まで上がってました。
でも困り事はあるので就学は情緒級にしました。
保育園の時は加配を付けてもらい、療育とリハ(OTとST)に通ってました。今は放デイとリハ(OT)を継続してます。

療育が意見書で受給者証申請出来るなら意見書を書いてもらいどんどん行ってもいいと思いますよ。行くか行かないかを決めるのは親であって心理士さんが言わないと行けない訳ではないので。
もっと支援が必要になるかどうかは分かりません。保育園の中で伸びるかもですし、療育に繋がれば伸びるかもしれませんし、頑張っても差がひらく場合もあります。
今時々個別で声かけ程度でやれているならそこまで園生活では困っているという感じではないですね。
でも困り事はあるので、苦手な事に対してやりたくない、興味もないって感じになってしまうんだと思います。
そこを支援してあげるだけでグッと伸びる可能性もあるので、出来れば就学前のこの時期に療育に通って苦手を減らせられたらいいかな?とは思います。