※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
ココロ・悩み

年長から小学生以上のママさん、助けて。切り替え上手、我慢が上手にな…

年長から小学生以上のママさん、助けて。
切り替え上手、我慢が上手になるための家庭でできる行動や言葉掛けなど教えてください。また就学前のしつけというか、集中力や自分で準備したり、確認したりできるようにするための母ができること沢山教えてください

コメント

こっこ

ご家庭、幼稚園保育園でのそれぞれの困りごとはありますか?
それとも、今は大きな困りごとは無いけれど、就学に向けて不安って感じですか?

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    こんにちは。
    保育園ではないです。多分普通にやれています
    家では下のこと遊びまくり、準備しなさいと言っても遊びをやめない、
    片付けも言わないとやらないなどあります。
    ほんんど勉強させるつもりもないのですが、転換が苦手、やり残しがあるとか、準備なかなかやれないとかあります

    • 6時間前
  • こっこ

    こっこ

    保育園では特に先生に言われたりとかは無いんですね😊
    そしたら、学校では問題なくやれると思います!でも、家でも宿題、翌日の準備などやらせなくてはいけないことがたくさんあるので、そこですよね💦
    うちも同じようなタイプの一年生がいます。一年生のスタートは朝の支度、帰宅後のランドセルの片付けを手順書にして紙に書き、それを見ながらやるようにしました。
    気が逸れて、やることが進まない感じには効果的でしたよ!
    あと、とりかかりの気持ちの切り替えですが、本音としては帰宅してすぐに片付け、宿題まで済ませておやつとかテレビとかゆっくりして欲しいのですが、一年生の体力気力的にそこが厳しかったので、うちはおやつやテレビで少し休憩してから取り掛かっています。その方がスムーズですが、何時になったらやろうとか、そこの切り替えができるかが問題ですよね💦
    うちは時間で決めるとテレビのキリが悪かったりで嫌がることが多いので、YouTubeのアニメ一個とかって約束して切り替えてます。
    今のうちからそのあたりの練習しておくと楽かと思います!

    • 6時間前
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    とても参考になります。ありがとうございます。
    後ほど再度相談させてください。

    • 5時間前
mari

小1母です☺️
放デイで支援員の仕事してます。
就学前ならそれを今学んでいる年齢だとは思いますが、困りごとに直面されているんでしょうか?👀

もし我慢や切り替えが不得手なのだとしたら、理由は何でしょうか?
優先順位がわからないから?
目や耳から情報が入って来すぎて整理できないから?
切り替えるのに人より時間がかかるから?
言葉で支持されるのが嫌いだから?などなど…
それによってアプローチの仕方も変わると思いますが、お母様から見ていかがでしょうか?🤔

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    指示されるのが嫌いなのと注意の切り替えが少し悪いように思います。

    • 5時間前
  • mari

    mari

    親として出来ることといえば、ハードルをとにかく低くする事ですかね🤔

    例えば服を自分で準備してほしいとしたら、クローゼット開けて引き出し開けて…とかだとハードル高いので、動線上に収納を用意するなど👀

    ・やってほしいことはとにかく可視化。
    イラストや写真を用いてもいいと思います

    ・気持ちの切り替えに時間がかかるなら、その分前もって提示する
    ・終わりはわかりやすく(タイマー鳴ったらおしまい、ごはんができたらおしまい、この動画見終わったらおしまいなど)
    とかですかね🙆‍♀️
    ただここで拝見する限り年相応の反応に思えますし、出来る方が稀だと思います☺️

    • 31分前
ママリ

直であれしろこれしろ言わない事ですかね。ヒントを与えて本人に考えさせる。
まずは一緒に〇〇しよう?から、これはどうしたら良いんだっけ?とか。
今は何をする時間かな?とか。
本人が好きな事を見つけてあげる、体験させる。
あとは手をかけ過ぎない。忘れ物しても余程必要なものじゃない限りは放置。

ママリ

年相応って感じました。
よほどしっかりした子供でないと未就学の時からテキパキは難しいのかなと🤔
毎日絶対にやるルーティンさえ守ればあとは放牧って感じでうちはやってます。
小学校から帰って習い事のない日はお風呂入れちゃいます🛀
終わればオヤツ食べながら宿題とかのお勉強タイム。
それが終わったらは何でも好きにどうぞです。
これは幼稚園の時から決めてた流れです。
YouTubeやSwitchやお菓子作りなどの娯楽は絶対にお勉強タイム終わらないとダメー🙅‍♀
宿題終われば翌日の準備も自動的に終わるのでOKです👌✨
帰宅後すぐ全て終わらすのは疲れてるし大変そうだけど、終われば自由時間がめっちゃあるし「やる事やったの!?」
って言われて憂鬱にもならないので上手くいってます😊
帰宅後すぐのお風呂は風邪予防と汗も対策を兼ねてます😅
遊ぶのはとにかく準備をしてからを徹底してコンコンと言い聞かせ続けていけば年相応になった時には出来るようになると思います🙌

はじめてのママリ🔰

・やることを可視化する 
・ルーティン化しておく
・服、教科書など自分で管理できやすいように場所を固めておく

ぐらいです😊
ノルマ終われば自由なので、ササッと終わらせてます。
(上の姉妹は、朝早起きすればノルマが早く終わり、夕方は自由という考えに至ったみたいです笑)

ダラダラしても仕方ないことは、タイマーセットして朝、残りは夕に出すようにしています。
(今では自分たちでタイマーセットしてます😂)