
アスペルガーってどのタイミングで、どんなキッカケで分かりましたか?6…
アスペルガーってどのタイミングで、どんなキッカケで分かりましたか?
6歳の子供が
・人の気持ちがわからない
・やめてと言うことを何度もする
・じっとしているのが苦手
・時々癇癪あり
・特定の興味あるものを覚えることは秀でてる
などアスペルガーの特徴として書かれている項目に多々当てはまります
他の兄弟に比べて小さい時からこの子は特別育てにくいという思いが強いです
ちなみに普段の集団生活では小さなトラブルはあるものの、大きなトラブルは今のところないです
成長と共に変わってくるのか、あるいはどこかに相談したほうがいいのか・・・
旦那は「男の子だからそんなもんだよ」と言ってます
それは一理あると思いつつも、一緒に過ごしてる時の私のイライラおさまらずどこかに助けて欲しいと言う気持ちもあります
体験談などお聞かせいただけたら幸いです
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
書かれている様子が同じで、ASDの診断ついてます!
うちの子の場合はADHDもあり本当に落ち着きなかったので、3歳前にはおかしいなーって思ってました💦
私も旦那に同じ事言われましたが、周りの子見ていて全然そんな事ないなって違和感持ってましたね🤔
やんちゃな子でも案外切り替えて空気読んだりはできる子も多いので😢

🐛はらぺこ兄妹のママ🐛
今6歳の息子がアスペルガー(ASD)の診断が出そうな感じです。
大きくいうと、ママが感じる他の兄妹と比べて育てにくいはほぼそうなのかなって思います。
実際、私の息子は第一子でしたが、あれ?の連続でした。寝返りは9ヶ月とかでしたし、自立で歩けるのは2歳手間です。喃語ばかりでお話しなんてもってのほか。
幼稚園の入園前に発達検査して、3歳0ヶ月時点で全体知能は1歳10ヶ月しかなく、今だに実年齢から➖1歳2ヶ月の差があります。
それでも、集団生活に療育、半年に一度の医療機関による発達外来で、実生活で困ることはなくなりましたが、赤ちゃんの頃から抜けない行動のくせ?とやることないと、ずっと空に絵を書くしぐさや歩き回る、ジャンプも多くて。
辞めてという行動もずっと繰り返すし、忘れます…
旦那様のその一言で収めるのには無理に感じます。
一度、発達外来や市などの発達相談をするのはどうでしょうか?
私は市の健診とかでずっと相談し、そこから繋げてもらいました。医療機関の相談を繋げてもらえたのも市の発達相談からでした。
私もイライラ止まりません。正直止まらなくて手をあげてしまうことがあり、児相にも相談となったくらいです。
本当に伝わらないって、ほっといたら本人が大人になった時困るのだけは避けたい思いです。子供のうちなら何でも出来るからこそ、今行動が大切と私は夫婦で話し合いました。是非、良い方向に進んでいったら嬉しいです☺️
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
イライラ止まりませんよね。
身内(大人)に診断受けてないものの恐らくアスペルガーだろうと思う人がいて、対人関係きっと苦労してるのが伝わるし、夫婦間の仲も最悪で・・・
息子にはそうなってほしくない思いがあります。
先ず旦那と話し合って、相談する方向で考えてみます。- 1時間前

mizu
6歳の息子が5歳の時に知的障害なしのASD(昔でいうところのアスペルガーとほぼ同義)と診断されています。
うちの子の場合は、4歳ごろに保育園で他害が続き、先生から他にもいくつか気になることがある(食事中の立ち歩きや、切り替えができないところが目立つ)と指摘を受けたことをきっかけに、発達相談や療育に繋がることになりました。

はじめてのママリ🔰
ASDとADHDの併発はとても多いのでそうなのかなって思います
市の子育て課(はぐくみ課)に電話さたら保健師、心理士との面談組んでくれるので、そこで療育どうするか、就学はどうするかみたいな相談できます🙆
もちろん児童精神科を受診すれば医師に診てもらうこともできます🙆
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
どこに相談されましたか?
また、診断後で何か変わったことはありますか?
差し支えなければでいいので教えていただけたら幸いです。
はじめてのママリ🔰
検診で相談→幼稚園入園前から療育→年長で診断でした!
診断前から長く療育は通っていたので特に変わった事はないですが、診断がついた事で支援級への進学を具体的に検討し始めましたね🤔
多動が強めで小学校の授業すわってるのはかなりストレスだろうなって思ったので今は支援級に通ってます!
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
先ずは旦那と話し合って、相談する方向で話を進めてみます🙇♀️