※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義実家での曽祖父の法事で、知らない人にお酌をする必要があるのか不安です。おじさんとの会話が苦手で、子どもを酔っ払いのいる部屋に置くのも心配です。どうすれば良いでしょうか。

もうすぐ義実家で旦那の曽祖父の13回忌法事があります。
会ったことないです、何十人も集まる人もほぼ知りません。

実家ではほぼ簡略化され、お寺か家で和尚さんに来てもらい食事はどこかへ食べに行く。というものです。
そして親戚に来てもらったからお酌するのは女の役目
などという家で育っていません。

義実家で知らない曽祖父の法事で知らない人達にお酌しなきゃいけないものなのでしょうか?🫠
おばさんなら良いのですが”おじさん”と話すのがトラウマがあったり昔から苦手で本当なら近寄りたくもないのですが😂
一人一人にお酌した方が良いのでしょうか😇子どもも小さいし、旦那は俺が抱っこしとくよ〜と言いますが酔っ払いとタバコの煙だらけになる部屋に子どもを居させられません😇

コメント

りりこ

そんな昔の感覚抜けてない所は無理です😇
旦那さんは子供を抱っこしておくからお酌に行っておいでって事なんですか?😱
子供が小さいしもう食事はとらず失礼するわ、って伝えてもらってもよくないですかね?😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抜けないです...そもそも今時、簡略化されてるのが一般的だと思っていてので、まさかお膳とって酒注がなきゃいけないなんて😇
    というのも7回忌の時にひとりひとりにお酌させられました😇
    顔も覚えてもらったはずだしもう良いですよね?😂笑笑

    別居してるし会ったこともない曽祖父なのに来てもらってありがとうのお酌を私がするとは???と疑問なので😂

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

むしろ旦那だけでいって欲しいですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!!こう言っちゃなんですが、会ったことのある人、関わりがあった人だけで曽祖父の話ししながら酒盛りすれば良いかと😇

    • 9月11日
m

しなくていいと思います!むしろママリさんがお子さんの相手するために別室に行って、旦那さんが親戚の相手をすればいいのではと思います☺️あなたの親戚だよーって感じですね💦私ならタバコの部屋に居させたくないので食事会?始まったら子供もいるので先に帰りますーで帰ります。(私は義実家との関係よくないので🙅💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家を出た義兄が義実家にてお金を窃盗してることを最近知ったので尚更あまり関わりたくないです😇
    私、子どもたちと一緒にいることにします😂✨
    食事会始まったらとっとと帰るか、せめて別室行きます‼️
    俺が子ども見てるよ‼️じゃねーよ
    俺がやるからしなくて良いよだろーが🙂

    • 9月11日
  • m

    m

    義兄恐ろしいですね。
    先に帰れなかったら子どもぐずったから散歩に行ってくるーとかで外に出ましょ!✨
    13回忌ってことは旦那さんその曽祖父にお世話になってるんでしょうし、まずは自分で自分の身内相手してくれーって感じですね🫩こっちは他人だよって!!

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やばいですよね⁉️
    どうか晴れてほしい😆外へ避難できるように😂

    そうなんです!成人するまで生きてらした曽祖父だそうなので、たいそうお世話になってると思います😊
    私は一度もお会いしてないので会ったこともない親戚と何を話すのやら😭
    ちなみに旦那はお客さん側のお膳を出される方に座るように義母がセッティングしたらしいのですが、毎回法事の時は時間無制限でいつまでも爺さんたちが飲んでるんですが、私達後片付けする前に帰って良いでしょうか、😭

    • 9月11日
  • m

    m

    私自身の義母と重なってすごい嫌悪感です💦なんで旦那をお客さん側にするのか。そしてそれを遠慮せずに受け入れる旦那さん🫩これだから悪しき習慣(男は台所に立たないとか)やってきた家の男は何も出来ないし、口ばっかりで御殿様気分のクソ旦那が出来上がるんですよ。(←これ我が家の旦那です(笑))😂
    好きに飲みたいなら勝手に居酒屋行けよって感じですよね。子供さん居るんですし片付けなんて飲んだやつ、その風習をおかしいと思わない人間がやればいいです!男は動かないでいい、という姿を子供に見せたくありません😂自分たちの分だけ片付けて帰りましょー✨

    • 9月12日