※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

正社員を辞めた後の年金手続きについて教えてください。会社で行うのか、自分で手続きするのか不明です。

正社員で働いてるんですが、辞めようと考えてます。
旦那の扶養には入ってません。
辞めてしばらくは主婦、一年たたないくらいでパートに出たいのですが、その場合の年金などの手続きってどうしたらいいのでしょうか?
今所属している会社で手続きとかするのか、それとも自分でハローワークとか市役所とかでするのか、わからなくて詳しい方教えてください。

コメント

みなみ

退職したら旦那さんの扶養に入るのでしょうか?
それなら旦那さんの会社で手続きするだけで良いのではないかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、旦那の扶養に入ります。
    特に手続きって、私自身はしなくても良いのでしょうか?無知でスミマセン。

    • 9月11日
  • みなみ

    みなみ

    旦那さんの会社で健康保険と年金の被扶養者登録をするので大丈夫だと思います。事前に何か書類が必要か聞いておいた方がいいかもです。住民票とか源泉徴収とか?

    • 9月11日
はじめてのママリ🔰

私もつい先日経験しました。

辞めてすぐに扶養に入るのであれば、手続き自体は旦那さんの会社がします。
旦那さん経由で会社の担当の人に扶養に入ること伝えると、書類とか提出するように指示がありますよ。

正社員とのことなので、雇用保険に入っているはずですが、失業手当は貰わないんですか?
もし貰うのであれば、失業手当もらってる間は扶養に入れないので、また話は違ってきちゃいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    辞めてしばらくはお家でのんびりっていうのもありなんでしょうか?失業手当って最大何ヶ月ぐらい貰えるんですか?失業手当もらえなくなる頃に再就職(不要に入る)ということもできるんでしょうか???
    何もわからなくてスミマセン

    • 9月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正社員で働いていた期間や年齢、辞めた理由などで、貰える期間は決まります。
    辞めてから、ハローワークで手続きしてすぐに(1ヶ月以内)に貰える人もいれば、辞めた理由によっては手続きから2ヶ月くらいかかる人もいます。

    私の場合は、
    3月末に退職
    →4月初旬に失業手当をもらうので扶養に入れないので役所で国民健康保険と年金の手続き(自分で払う)
    →4月中旬にハローワークで手続き
    →5月上旬に最初の失業手当が振り込まれる
    →その後月に一度手当が振り込まれる
    この間は決められたに日ハローワーク行く
    →7月下旬に失業手当が貰える期間が終了したので、すぐに夫の扶養に入る
    →今は働いていません。もうちょっとしたは動こうかなと。

    こんな感じです。

    特に失業手当をもらはなくてもいいのであれば、ハローワークに行かずにのんびりして、でもいいと思います。
    ハローワークに行く=仕事を探している意思を見せる事が大前提です。
    なので、仕事を探すフリをしていました。
    手続きとか確かに色々めんどくさいかもしれませんが、雇用保険払っていたので貰っとかないともったえないかなって。
    数ヶ月の収入は保証されるので。

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!色々あるんですね。
    退職して年金の手続きするのは何か書類案内が来たりしますか?辞めて何をしないといけないかとかわからなくて…。
    失業手当って、あなたはいくらで何ヶ月もらえますとか分かるもんなんでしょうか???

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今はご自身で入っている(払っている)と思うので、辞める時に、今加入している社会保険の脱退証明みたいなのが職場からもらえます。それで役所に手続きすれば、国民健康保険と国民年金に加入する事ができます。
    お住まいの役所のホームページに他に必要なものも載ってると思います。
    辞めて、役所から入ってくださいねって書類は来ないです。自分で手続きしないとです。

    失業手当は、辞める時に(辞めた数週間後に)離職票が職場からもらえるので、それを持ってハローワークに行きます。
    勤続年数や退職理由などによってもらえる期間は違います。
    金額も現在の収入で計算されます。
    最終的に分かるのは、ハローワークで手続きしてからになります。
    大体の金額をシュミレーションできるサイトもあるので調べてみるといいと思います!

    • 9月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!!

    • 9月14日